2015年 10月 13日
![]() しげの家さん、滞在記続きです。 予約サイトじゃらんでハイクラス指定の宿でした。 我が家には贅沢価格 平日@28080(税込) ポイント割引などが無いとなかなか勇気のいる値段設定でした。 全8室 源泉掛け流しの露天風呂が付いた部屋が一部屋 他には、内風呂(沸かし湯)付きの部屋 風呂無しの部屋・・となっていて、部屋毎に宿泊料金が 違ってきます。 大浴場は、男女別内湯各1つずつ 一方の内湯に露天風呂が1つ付いています。 あっ!貸し切りの内湯もあった、予約制で無料 ![]() 部屋の露天風呂 ソファのある広縁の先に、木戸 半畳ほどのシャワーブースがあって、そこを出ると庭に面したお風呂♪ ![]() ![]() こぶりな造りですが、結構深い湯船でした。 2人はキツイかな? でも独りだったら充分な感じ。 部屋の露天は、チェックイン直後も、夜も朝も、深緑っぽいお湯で 湯の花は結構いっぱい浮いていたけど、硫黄の香りは少なかったかも。 ![]() ![]() ![]() トイレの床が大理石だったり^^; そこかしこに高級感が漂っていたかなぁ フェイスタオルも刺繍入り。 水屋には、何種類かのお茶が用意されていて もちろん冷水もありました。 これくらいの宿泊料金の宿は久しぶりなので (強羅 月の泉以来かな) ちょっと落ち着かない感じが最初はしたけれど。 でも、冷蔵庫の中にサービスのお漬物があったりして 部屋風呂から上がって、ビールと一緒に頂きました、美味~♪ 戸倉上山田のお宿は、3軒ほど候補があって 少し悩みましたが、(料金もほぼ同額だったので) 結果的に、しげの家さんにして良かったと思います。 そうそうチェックインが2時で、アウトが11時! というのも嬉しかったです。 朝食後、部屋でダラダラ出来るのはやっぱりいい♪ ![]() 男女別の大浴場 夜の11時だったかな?に男女交代 チェックインから翌朝、お湯を抜く10時まで いつでも入れます。 お風呂は1階にありますが、ちなみに私達が泊まった部屋も1階で 写真右手奥に、木戸が写っているのがそうです^^; 部屋にもお風呂があって、大浴場もすぐ隣 いいお部屋に泊まれました~ そして建物は2階建てですが、エレベーターも有りましたよ。 ![]() チェックイン時に女湯だった方の浴場 前面ガラス張りで、緑の庭園が見えて開放感ある浴場でした。 ![]() ![]() 5、6人が一度に入れそうな大きさでしょうか・・・ そんなに大きな浴場ではありません。 道祖神のモチーフから源泉が掛け流されています。 この時のお湯の色は、部屋風呂と同じく、深緑・・・硫黄の香りが心地よい♪ ![]() 同じ浴場なのに、翌朝は、薄い乳白色に・・・魔法みたいで感動しました! テンション上がるわ~^^ ![]() ![]() ![]() 内湯からガラス越しに見えるのが露天風呂 今回このお宿で一番のお気に入り♪ チェックイン後と、夜、2回利用しましたが お湯はずっと、綺麗な白濁・・・硫黄の匂いがステキ! 脱衣所から一旦出て、脇の通路を歩いた場所にあります。 ![]() ![]() 大きくありません、2人が限度かな・・・ 私は2回とも独占出来たので、大満足の入浴となりました。 温度も丁度良く(41℃くらいの体感) ボーっと庭を眺めながら、ゆらゆらまったりしました。 湯船の下は、大きな池になっていて、ロビーと同じく 大きな錦鯉が悠々と泳いでいました。 このお宿のシンボル?なのかな、錦鯉^^; まぁ正直・・・いてもいなくても・・というとこでしょうか(笑) ![]() ![]() くっ~~ シアワセダ(笑) ![]() 宿HP写真 この写真だとお湯の色は透明に近いですね。 いやー 自然の恵み・・・温泉 素晴らしい(^^)v ![]() ![]() こっちがチェックイン時男湯だった浴場で、露天風呂は無し。 大きさは同じくらいでしょうか、こちらは石造りでした。 この時はまだお湯を張っている状態でしたが 乳白色に近い、濃いグリーン・・といった感じでしょうか。 ![]() HPから、プロの写真 お風呂の写真がどれも素敵です♪ 実際も、この写真のように、とってもいい雰囲気の浴場でした。 ![]() ![]() 無料で入れる貸し切り風呂の写真は イマイチ・・どころか散々な感じなので (私の写真がってことです) 載せません^^; しげの家 お風呂感想 どの浴場も、どちらかと言ったらこぶりで 決して大きくはありませんが、8部屋だけの宿なので 混むことも無く、独占率が高かったので大満足でした。 朝晩と、ホントに魔法のようにお湯の色が変わり 硫黄の香りに包まれての入浴は、すごく癒されました。 戸倉上山田の温泉・・・ひとことで感想を書くならば 「とろっとろ・・・じゃぁなくて、とろっ(笑)」 こんな感じです~ そう、とろっが1つね^^ いやー最高に気持ち良いお湯でした! 一気に食事まで・・・と思いましたが力尽きました(笑) 次回、夕食と朝食の様子を載せて、しげの家さんは終わりにします。
by satomi-kazu
| 2015-10-13 19:34
| 戸倉上山田温泉 しげの家
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
おはようございます♪
また写真が変わって美味しそうな「焼き栗」ですね? 子どもの頃って「天津甘栗」だったけど今はこんな感じの焼き栗が多いですよね。 コチラのお宿は丸々と太った?錦鯉も高級感にはなくてはならない!って感じなんじゃないでしょうか~ 以前、戸倉上山田温泉お宿検索した時にいいな~と思ったのは 露天じゃないけど部屋風呂温泉給湯の大型旅館でした。 コチラのお宿はsatomiさんたちが泊まった露天風呂の部屋だけが温泉なんですね~ 他の部屋もけっこう高い料金設定?だと思うので私だったら温泉出ないの?って思っちゃいます。 日々~お疲れでしょうしホント急ぎませんので(笑)お食事も楽しみにしていま~す♪ ![]()
天気と宿に恵まれよいご旅行だったこと何よりです。
戸倉(とぐら)上山田温泉の湯は一級品ですね。(光の加減で緑色に見える硫黄泉、湯の成分が肌にまとわりつく感覚、気泡はあまりつかずぬめり感はない) 浴槽が木製というのもこの湯に合っているように思います。 錦鯉は素晴らしいけれど、そのための「再訪」はありませんね。 茶請けは、「甘露あんずのしっとり甘煮」と思いましたが如何。
こばさん、焼き栗は、中日で立ち寄った小布施で食べました。
焼き立てほくほくで、本当に美味しかったですよぉ^^ しげの家さん、そう、部屋のお風呂が温泉なのは一部屋だけ。 男女別の大浴場も、私達が泊まった部屋もどちらも一階にあるので そういうので、温泉は一階だけ?って感じなのかなぁ? ハイクラス料金しますからね(笑)全室温泉風呂付き!だと私も思ってましたよ。 戸倉上山田温泉って、比較的?値段高めかもしれないです。 部屋にお風呂が付いてるお宿も多いですしね。 でも~ お湯はホントに良かったので、こばさんも機会があれば是非♪
雨曇子さん、戸倉上山田の温泉情報は、熊谷温泉さんからですかね^^
おっしゃるように、お湯は一級品と思いました。 湿度や温度で色が変わる様子もそうですが、硫黄の匂いもキツクなくて 程よい感じ! 何と言っても、肌触りが最高です。 お茶請け、そうそう!あんずだったかもしれないです^^ 私は、果物を煮た物ってあんまり得意じゃないので ひとくちだけクチにして、残りはkazuさんの胃袋でした(笑) ![]()
いやー、お見通しですね。
知ったかぶりはすぐお里が知れます。 さすが satomi さん。 戸倉上山田で私も楽しめました。 ![]()
satomiさんこんばんは~。
戸倉上山田温泉、私たち夫婦も長野五輪前後は 時々利用していました。当時は夫に蕎麦アレルギーの 症状が出なかったので蕎麦食べ巡りな感じで。 ホテルプラトン(ビジネスですが温泉有るの)に宿泊して 豊年屋さんで蕎麦食べて翌朝はホテル並びの 手作りコンビニでおにぎり買って次の地へみたいな感じで。 ビジネスなのに硫黄臭プンプンで侮れないなと思いました。 (硫黄臭に負けず林檎湯や薔薇湯やったりする努力が素敵)
雨曇子さん、熊谷温泉さんの入湯数はハンパないですよね。
最近はあまりアップされていないようですが 私も時々拝見させて貰ってます。 玄人好みのブログですよね^^
焼き鮎さん、こんばんは!
戸倉上山田温泉 行かれてたんですね^^ あの硫黄臭・・たまらないですよね(← 杉本彩の物まねをする清水ミチコ風~) それにしても、蕎麦アレルギーとかって、突然なってしまうことも あるのですかね? 蕎麦好きな人が突然アレルギー症状になって食べれなくなったら 超可哀相です^^; |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 好きなアーティスト ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(272)
日常(214) ひとりごと(187) そとごはん(84) 旅 全般(74) 旅先ごはん(53) ユーミン(38) 観光もどき(37) スポーツ&野球(28) うちごはん(28) 立ち寄り湯(26) 麺類(26) お気に入り外食店(23) 一年を振り返る(18) 韓国(16) 病気のこと(16) 行きたい宿(8) お酒 和食(6) 飲み会(5) 老後(4) kazuさん(4) 自己紹介(1) 行列(1) 記事ランキング
以前の記事
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||