1 2017年 11月 26日
紅葉も終わって、すっかり冬枯れの奥日光 金精峠を越えて、いつもの場所から奥日光湯元温泉地をパチリ ![]() この時期は、やっぱり閑散としてますねぇ・・・ でもホテルはお客さんでいっぱいだった(苦笑) ![]() 遊歩道のすぐ下、温泉宿からの源泉が湯気を上げながら放出・・・ 硫黄の香りがたまらない^^ ![]() ![]() 11月下旬に泊まったお宿は、奥日光 森のホテル パソコンの中に保存してある写真を見返していたら 今年1月にも、このホテルに泊まってた^^; 再訪というのはもちろん解ってて予約したんだけど 同じ年(2017年)だったとは! 最初に泊まったのが、もう数年前のような気がします。 前回は、厳選いい宿という番組ですごくお得なプランが 出ていたので、思わずポチ♪ お風呂付きの部屋じゃなかったけど、フルボトルワインプレゼントや 貸し切り風呂1回無料(通常2160円)等々が付いたプラン @16000(税込)でした。 とってもお得だったと思う。 今回は、3室だけある露天付きの部屋 通常@27000(税込)が 期間限定のプランで@24000(税込) ![]() オンシーズンなどは、きっと@27000のままなんでしょうが 紅葉シーズンが終わって、スキーシーズンに入る間の期間は 集客アップの為にも、安くしてるんだと思う。 とにかく奥日光の濁り湯が好きで(ウチの感想) 何度も何度も好きな時に入れる部屋風呂には もう大満足なんだけど・・・ 夕飯が、しょぼいです(苦笑) 通常料金@27000だったら割高に感じる夕飯内容です。 (あくまでワタシの感想) 前回と(@16000色々プラン付き)夕食の内容は ほぼ同じ・・あの時は、すごくお得に感じた夕食も @24000となるとやっぱり話は別。 庶民感覚の感想と言ってしまえばそれで終わりだけど ちょっと夕飯に関しては辛口です。 ![]() 全25室 そのうち露天風呂付き客室は3つ ウチが泊まったのは「111号室」 ロビーフロント、そして大浴場からも一番離れた部屋でした。 まぁ大浴場には一回きりしか行かなかったので 部屋が遠くてもさほど気になりませんが、正直なところは・・・ もう少し近いのがいいね(苦笑) ![]() ![]() わりと・・・ 長かったです^^; この廊下 あっ!でも長い廊下の側面には 暖房機器が設置されてまして こういったハード面は きちんとしてるな!と 前回も色々と載せましたが、館内はすごく素敵です。 絨毯の場所も板張りも床暖房完備。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕暮れ、明かりの灯ったダイニングも雰囲気よく ![]() なんだかご機嫌だったなぁkazuさん^^; スマホに替えて、お友達に写真送る!とかで妙にはしゃいでた(苦笑) ![]() まぁ、相方が幸せそうに嬉しそうにしている姿を見るのは こちらも嬉しいものですね^^ ![]() 部屋の踏込 広いです。確かこの床も暖房だったような・・ セミダブルのベット2台と、琉球畳のスペース その先には、冷蔵庫、お茶道具 ![]() オットマン付きの革張り椅子が、とっても快適♪ 緑色の布張りソファも座り心地良くて◎(^^)v 床下から温風が出ていてあったかい♪ タオル掛けをここに置いて乾かすとすぐに乾きました^^ ![]() こちらが、部屋付きの露天風呂です。部屋の反対側から撮ってみました^^ ![]() 寒い時期は、デッキの籐椅子で寛ぐのは到底無理ですが(苦笑) 春・・夏、新緑の季節は気持ち良いでしょうねぇ ![]() ![]() 最初は、エメラルドグリーンだったお湯の色が・・・ 湯の花もたっぷりです^^ たまらん♪ ![]() かき混ぜて空気に触れると白濁するのですよぉ・・・自然ってスゴイ^^ ![]() ![]() 70℃以上の源泉が流れ続けているので そのままでは、やっぱり熱くて入浴出来ませんけど すこーしずつ水を足しながら(蛇口有り)自分達の 適温にして入ります。 ホントに・・もう、何度入ったんだろう? ってくらい、浸かりました。 大人ふたりでも平気だけど 手足を伸ばすには、ひとりが最適ですね。 泊まった晩は、星空も堪能・・ 降ってくるような星空に思わず声出ちゃった~ すごーい!! シアワセだなぁ~^^ ![]() 男女別の大浴場は、内湯と露天 入れ替えは無しですが、夜通し入れます。 ![]() 夕方4時過ぎに行ったら誰もいなかった^^; 内湯も露天も貸し切り状態 ![]() 露天風呂の方が熱くて気持ち良かった! 多分、内湯はお客さんが水をジャバジャバ足したと思われ(苦笑)超ぬるくて^^; ![]() 独泉状態だったから、またもやこんな写真撮ってました♪ 30分くらいしたら、4、5人の女性グループが入ってきたので、退散退散^^; ![]() ![]() 最後は、夕食と朝食のバイキングをご紹介。 しょっぱな、夕食はしょぼかった・・と 書いたので、感想は敢えて書きません。 ちなみに、夕食のプランは色々あります。 グレードアップなるものも・・・ 当然料金アップですけどね。 ウチは、スタンダード1泊2食プラン 今年は、何気に・・ 「温泉は良いんだけどねぇ、ご飯がねぇ・・・」 って宿がけっこう有りました。 夕食 写真には載せてませんが他に、ご飯お味噌汁、デザートも出ます。 ![]() 朝食は、ホテル自慢のバイキング 自分達で好きなものを取ってくるのとは別に、出来立ての出汁巻卵や、茶わん蒸しを出してくれます。 ![]() ![]() 奥日光 森のホテル なんといっても、白濁の硫黄臭たっぷりの源泉を 自分達の部屋風呂で楽しめたことが、一番! チラホラと粉雪が舞った夜、外の冷えた空気を 顔に感じながら、身体は温泉でポッカポカ・・・ もう最高でした♪ 全体的な感想を言えば、お風呂が良かった分・・ 食事の(特に夕食)内容に、?マークが付きました。 どう見ても作り置きの冷たい前菜5点盛り、最初から テンション下がった要因でした。 当日は、ほぼ満室に近い感じだったかなぁ あれくらいのお客さんの数だと、料理に関して きめ細かい心配りや、調理方などなど・・・ 無理なんですかね・・残念 @24000×2=48000 ん~ん・・・部屋のお風呂の快適さで・・ヨシ!としますか^^; ![]() ![]() 帰路は、宇都宮に寄って ギョウザです(笑) 宇都宮餃子2大有名店 「みんみん」と「正嗣」 どっちに並ぶか、迷ったけど ウチはやっぱり「正嗣」だね^^; 水餃子と、焼き餃子 ふたりでペロッと5人前(お会計1050円なり~~) 安くて美味しくてサイコー♪ ![]() ![]() 奥日光湯元温泉 森のホテル宿泊記おしまい。 3度目、あるかなぁ・・どうかなぁ^^; ▲
by satomi-kazu
| 2017-11-26 00:20
| 奥日光 森のホテル
|
Comments(13)
2017年 02月 09日
一年の中で2月は、私の中でソワソワ、ドキドキ、ウキウキ♪の特別な月 苗場のチケットが届き、初日ライブの様子を見聞きし、もう・・心ここにあらず(笑)的な日々ですが 先月出掛けた奥日光の後半を書き残しておかないと、どうも落ち着かない。 アバウトな感じになっちゃうかも?ですが、森のホテル続きです! ![]() 森のホテルの大浴場は、男女別に2か所 上が露天風呂、下が内湯です。 男女の交代は無く、男湯の方が若干狭いようです(kazuさん情報) 部屋数(25)に対して 正直あまり大きな浴場ではありませんねぇ 泉質は抜群なんだけど、個人的には内湯露天ともに この倍くらいの広さがあっても然り・・という感想でした。 ![]() ![]() お風呂に関しての素直な感想! 午後3時から、夜の8時まで立ち寄り入浴を 受け入れています。 その日の、受け入れ客の人数やお客さんの 質(常識が有るか無しか)にも左右されますが ウチが泊まった日の、立ち寄り客の中に 中国人のグループ、小さな子供連れの親子(数組) と遭遇しました。 正直言って・・最悪でした。 チェックイン後に、女湯に行きましたけど 脱衣所の騒々しさで既にゲンナリ でも、せっかく下まで降りてきたし チャチャッと浸かろうと・・・ ![]() お風呂の写真は全部、早朝のものです。 (運よく、早朝はのんびりと雪見を満喫) kazuさんの話では、男湯も中国人の男性4人組が 騒がしく、じゃぶじゃぶ水を足していた・・とか。 女湯の方も・・ご想像にお任せしますね。 軽く、内湯に浸かって、3分ほどで私は 出てきてしまいました。 大きな宿では、もうこれは運が悪かったとしか 言えないのだけど、早朝にゆっくりと入浴出来たので まぁヨシ♪ とします^^; ![]() ホテルには、2か所の家族風呂(貸し切り)も ありました。 通常@2160 (45分)の有料 今回、私達が泊まったお得なプランでは 貸し切り風呂が一回、無料で利用出来ました。 ![]() このお風呂もさほど大きくはありませんが 2人だったら充分です。(深さがあります) 湯船も小さい分、源泉の濃さが際立ってるように 感じました。 温度管理も完ぺきでしたねぇ 奥日光のお湯は、かなり熱いけど(私は好き♪) 窓を開けて風にあたりながら、入ったり出たり・・ 硫黄泉の香りに包まれて~ シアワセなひと時でした^^ やっぱり貸し切りがいいっ! ![]() ![]() 夕食と、朝食は「杜のダイニング」という会場で。 部屋に電話が掛かってくるのではなく時間になったら 自分達で向かいます。ダイニング前に行くと、スタッフが 席まで案内してくれます。この時に初めて気づいたのですが 1人で泊まってるお客さんが割といました。 照明も明るく、テーブルや椅子、木材の雰囲気も優しい感じで とても居心地の良いダイニングでしたよ♪ ![]() ![]() 席に着くと、すぐにサービスの(タダ^^;) ワインをセットしてくれます♪ いやー、この白! 美味しかった~ フルボトルでサービスなんて、嬉しい特典でした^^ 周りを見渡すと、生ビールや、グラスワイン カクテル、ジュース等々・・・テーブルいっぱいに 空きグラスが並ぶほど注文しているお客さんもいたので 「なんか、スゴイナ~」って思ったので、ちょっと色々 宿泊プランを調べて見たら、「夕食時120分、飲み放題プラン!」 っていうのもありました(笑) あーーあのカップル(苦笑)そのプランだったのね、と納得^^; ![]() ![]() さて、夕食です。 名前の書かれたお品書きもありました。 全体的に量は少な目に感じました。 写真の編集してて余計にそう思いました。 こんなもんだったの?って(苦笑) 追加料理なども、いろいろあったと思う。 メニューは見ていないので定かじゃないけど^^; 右下の小さなグラス 森のドリンク♪ 激ウマでした^^野菜や果物のスムーシー 食前酒の変わりですね。 もっとちょうだいって感じ(笑) 夕食の写真をまとめたら、朝食よりも簡単に済んじゃった(苦笑) 若い男性やたくさん食べれる人には物足りないかもしれません。 味付けは、良かったですよ^^ 濃い味でもなくきちんと出汁を取ってくれてある料理でした。 ![]() 日光牛のしゃぶしゃぶ、鍋がミゾレ鍋で美味♪ いいお肉でした~ ![]() ![]() 最後に、朝食です。 森のホテルの朝ごはんはバイキング いろいろクチコミを読む前は 「えーーバイキングやだなぁ」 と、思ってたんですが・・・ とんでもない!! とっても充実した、至れりつくせりの内容。 美味しそうなおかずが沢山並んでいて 写真を撮るのも楽しかったんですけど 他のお客さんの邪魔になるので 全部は撮りきれませんでした。 和食、洋食いろとりどり♪ 取り易く小さな小鉢で配されるのも良いですねぇ お客さんがトングでおかずを取り、ぐちゃぐちゃになった後の光景が無くてすっごく良い!! ![]() ワタシは欲張って白米とお赤飯♪ パン好きのkazuさんは色んな種類のパン♪ トースターで美味しそうに焼いてきました~ ひとくちサンドウィッチもありました^^ 写ってませんが、お味噌汁や納豆、海苔などもたーくさん有りました! ![]() 自分達で好きな物を取ってくるのとは別に、なんと!作りたて熱々の出汁巻卵と 茶わん蒸しをテーブルまでスタッフが運んでくれるのです! この出汁巻卵はきっと朝食の名物なのかもしれませんね^^ 美味しかった! ごちそうさま~ ![]() ![]() 食事会場でも、珈琲は飲めますが 私達は、ラウンジで食後の珈琲を頂きました! さすが・・・珈琲カップ温めてくれてあります。 このひと手間にお客さんは感動するんだと思いますねぇ ![]() ![]() 珈琲と一緒に、自家製クッキーも♪ 噂の朝ごはんバイキング ホント大満足でした! 前回のお宿の朝ごはんが・・がっかり~だったので(苦笑) 余計にね^^; ![]() ![]() 奥日光 森のホテル 夏も秋も良さそうです^^ でも真冬の閑散期にあの賑わいだったから、ハイシーズンはもっと混雑しそうだなぁ・・・お風呂(笑) 次回は少し奮発して、露天風呂付きの部屋に泊まりたいな♪ 宿泊記おしまい! さぁーて、完全に苗場にスイッチオンです(笑) ▲
by satomi-kazu
| 2017-02-09 19:54
| 奥日光 森のホテル
|
Comments(8)
2017年 02月 03日
![]() 四万温泉だけの予定だった1月の温泉 思いがけず、お得なプランを見つけて 奥日光の気になっていたお宿にも 行くことが出来た。 お昼は、佐野SAで、佐野ラーメン なんか、前に食べたとこと風景が違う・・・ 変わった? こんな豪華な椅子だったっけ?? 「前に食べたのはフードコート、こっちはレストラン」 シラッと言うkazuさんに、「あーーそうかぁ」 なんだか物忘れ? 若年性健忘症?なのか・・ ちょっと「ヤバいぞ!」って感じる事、最近しばしば・・・ 縮れ麺の佐野ラーメン、スープあっさりで美味♪ メニューの写真につられて、卵かけご飯^^ シンプルだけど、これも美味 ![]() いろは坂経由で、奥日光まで。 道路もスイスイ渋滞なし チェックインまでかなり時間があったので ちょこちょこ観光しました。 竜頭の滝 紅葉の時は、ものすごい人だかりの名所 だぁーれもいなかった(苦笑) ![]() 雪の戦場ヶ原 雪の湯滝 お天気良かったので 青空と、雪の白が眩しい~ 新緑の湯滝は マイナスイオンたっぷりで 思いっきり空気を吸い込んだけど 真冬は、凍る(笑) 寒い~ ![]() 湯の湖付近で、何やら大きなかまくら発見 ものぐさ夫婦、珍しく色々観光(笑) 雪のかまくらの中に、氷の彫刻 意外に?見応えがありました~ 夜はライトアップするみたいで キレイだろうなぁ・・・ 夜も見たいなぁ・・・ ホテルから結構歩くなぁ・・・ 寒いだろうなぁ・・・ 夕食後・・・出掛けるわけないね(笑) 湯の湖 ステキな風景でした。 夏や秋もいいけど、冬もいいね♪ ![]() ![]() ![]() 前置きが長くなったけど 本日のお宿 「奥日光 森のホテル」 一昨年の12月に泊まった、ゆの森さんの 一軒手前にあるお宿です。 3時チェックイン 翌11時アウト 全25室 外観をみた感じだと、25部屋もあるの?って印象 ![]() でも、中に入ってみるとロビーもラウンジも どこもかしこも、ゆったりとしたスペースが あって、とっても寛げる素敵な空間でした。 初めてのお宿は 玄関先からワクワク感^^ 自動の扉が開くと にこやかな男性スタッフが 出迎えてくれました。 絨毯張りのスペース、フローリングは床暖房 スリッパの用意はありません。 素足(靴下)で歩くと不思議に開放感が増しますね。 ![]() 好みの雰囲気で自然とテンションが上がってきました^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ゆったりラウンジで、お汁粉とお茶を頂きます。 ピアノが自動演奏していて、何とも言えずいい~雰囲気♪ 対応してくれたベテラン男性スタッフは、本当に物腰が柔らかく これぞ!接客業!って感じ。 いいねぇいいねぇ ![]() ![]() 建物は2階建て 今回の部屋は2階 エレベーターも有ります。 床もピカピカですねぇ スタッフが荷物を持って部屋まで案内してくれます。 ![]() ![]() 吹き抜けになっているので、天井も高い。 色んな場所が全部、絵になる感じ♪ ![]() ![]() 202号 和洋室 今回は、ほぼ直前予約に近かったので 宿の情報は予約サイトなどで見ただけ。 ブロガーさんの宿泊記は少なくて 部屋の中がどんな感じなのかも 事前情報があんまりなく。 でも、反ってそれも新鮮で良いですね♪ ![]() このお部屋・・・ とにかく気に入りました^^ ここ最近では一番かも。 琉球畳の和室に、ベッドスペース 座り心地満点のソファに、木製の椅子 大きな窓からは、奥日光のスキー場も 見えました。 露天風呂付きの客室も3部屋あるようですが 今回は、通常の和洋室。 いやー、快適快適♪ 何日か連泊したくなるほど、良かったデス! ![]() 和室で一段高くなった床にマットレスを置きました!ではありません。 (何気にあの仕様って好きじゃない。 だったら畳に布団のが断然良いです) ベッドや枕、シーツなどのリネン・・やっぱりホテルだなぁと思わせる良質なもの。 寝心地も抜群でした。 ![]() 大きくて使いやすいクローゼット 木製の椅子の後方には浴室と(温泉じゃありません)洗面台。 鏡が大きいのもとってもいい♪ 小さなことだけど、使う人の気持ちをよく考えて設計しているなぁと思いました。 ![]() あまりに綺麗だったのでトイレもパチリ^^; 扉が引き戸なのもいいっ!! ホント使い勝手が良かったぁ ![]() ![]() プラン特典のフルボトルの白ワイン (赤も選択可) 夕食時に飲まなければ お土産として、持ち帰る事も可です♪ 長くなってしまったので お風呂の様子や、夕食 そして大満足の朝食は 次回に♪ ▲
by satomi-kazu
| 2017-02-03 14:48
| 奥日光 森のホテル
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 源泉かけ流しの宿 オーベルジュ湯楽 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 四万温泉 ひなたみ館 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 川場温泉 錦綉山荘 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 好きなアーティスト ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(286)
日常(230) ひとりごと(193) そとごはん(89) 旅 全般(74) 旅先ごはん(55) ユーミン(40) 観光もどき(38) スポーツ&野球(31) うちごはん(29) 立ち寄り湯(26) 麺類(25) お気に入り外食店(23) 病気のこと(18) 一年を振り返る(18) 韓国(16) kazuさん(13) 行きたい宿(10) お酒 和食(6) 飲み会(5) 行列(5) 老後(4) 自己紹介(1) 記事ランキング
以前の記事
exblog以外のお気に入りブログ
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||