1 2009年 07月 07日
山あいの宿 うえだの 晩ご飯&朝ご飯を紹介します。 今回、1月と3月に続けて訪宿したので、解り易いように、メニューを並べてアップします。 部屋食では無く フロントに近い食事処でいただきます。仕切りはありませんがテーブルの間隔が 離れているので、他のお客さんを気にすることなく食べれます。ただ・・皆さんとても物静か~に 食べていらっしゃったので(1月、3月とも宿泊客は3組で皆二人連れだったので)会話などは結構鮮明に 聞こえましたね。&私のカメラシャッター音とフラッシュの光も、目立っていたかも・・・ まずは最初に用意されてた状態 1月 白子豆腐 前菜5点盛り 味・・普通 ![]() ![]() 1月 お造り 味・・普通 ![]() ![]() 1月 焼き物 鮎甘露煮・・って焼き物じゃないし ![]() ![]() 1月 酢の物 あんきも(おっ♪これは旨かった) ![]() ![]() 1月 揚げ物 高野豆腐 くわい・・・美味しくない・・ ![]() ![]() 1月 蓋物 海老、蛤など・・ ![]() ![]() 1月 食事 とろろご飯 吸い物 香の物 ![]() 3月の食事は右上の写真 あさりご飯 吸い物 香の物 デザートは どちらも撮り忘れました。 アイスクリームとイチゴがそのまま出たかな? 特に工夫されて出されたって記憶はありません ![]() そして、1月、3月共 台物は この 伊豆牛鍋 季節が変わるとこの伊豆牛が鉄板焼きになるようです 多分・・きっと・・ うえださんの夕飯のメインはこの伊豆牛鍋なのでしょうね 固形燃料で温めるのでは無くてガス台がテーブルに付いているので、火の消える煩わしさはありません 夕飯の味付けやラインナップ・・ 量など・・・かなり厳しい事書いちゃいますが宿泊料金@18000(平日)を超える宿にしては、物足りなさ感が強く残ります(私達夫婦の感想ですが・・) 特に1月、3月の揚げ物は・・料理人さん居るのかなぁ?って疑ってしまうほど残念な代物。高野豆腐の揚げ物??隣のテーブルでおばさまが「まぁ~珍しい!高野豆腐の天ぷらなんて!」と感激した様子でしゃべってたけど・・・ 油っぽくて食べれたもんじゃなかった(泣) なんか厨房で余った食材を無理やり揚げてみたって感じ・・ それに加え余談ですが、食事処の中に扉で分けられた個室があって(そこにはテレビが設置されていたけど)その部屋で食事をすると一人プラス2000円か?3000円だったか?清算時に加算されます。あの個室で食べて追加料金を払ったら@20000を超えてしまうのです。1組のご夫婦がそこで食べていらっしゃいましたが、私たちが食べた食事処で何の問題も無いとおもいました。 ![]() これは1月に行った時に頼んだ日本酒 「高千代 純」 私も旦那さんも 呑んだ事のない日本酒だったのでもしも好みに合わなかったら呑みきれないと思い最初は一合で頼んだのです、Tシャツにエプロンの年配の仲居さんに、確認しながら 「一合で!」と・・・それなのに、運びながら「すみませ~ん二合になっちゃって・・」 はぁ??これって確信犯? 注がれてきた日本酒を戻すわけにもいかずそのまま二合。ただ、この高千代 純 思いの外私達に合ったので結局全部呑みましたけどね^^; ハハハ~仲居さん二合で正解! ![]() 最後に朝食です ![]() どっからどう撮っても・・・ おかずは・・・ 卵焼き いんげんゴマ和え 5cmくらいしかない稚鮎 ほんの一口の切干大根 ほんの一口のきゅうりのキュウちゃん ほんの一口の粕漬け ![]() こっち側から撮っても こんだけぇ~ 古いなぁ・・・私も(爆) でも、この朝食にもメインが・・ 真ん中、上の器で食べるものは??・・・ ![]() はい! これこそ うえだ名物の すいとん!! お味噌汁も出るのですが すいとん薄味でなかなか美味しかったです。 3月に母と来た時には、ずいぶんと懐かしがって食べていました・・やっぱり昭和一桁の年代には、懐かしい食材だったようです。 ![]() 山あいの宿 うえだ 1月に旦那さんと訪宿した際に、大露天を含めてお風呂の充実ぶりに感動して、母親を連れてきてあげたらきっと喜ぶだろうなぁ~の思いで、3月の再訪となりました。 予約制とは言え、あのお風呂に貸切りで入れる満足感は大きなものでした・・・ ただですね・・・しつこいようですが平日@18000を越える料金は、料理にもそれなりに期待してしまいます。もう少し頑張って欲しいなと言う思いは消えません。 ![]() 2度とも 宿のご主人らしき方&女将さんらしき方にはお会いしませんでした・・・ ネット情報で、このうえだは歯医者さんをやられている男性の経営とか・・・昨今、ほっといてくれる系の宿が増えていますが、 此処 うえだも例外ではありません・・というより もの凄くほっといてくれます(爆) ほっとかれ過ぎてなんかツマンナイ!って感じる事も・・ 泊まる人それぞれに好みはありますが、宿のご主人&女将さんの姿が見えない、 存在を感じない宿ってなんとなく・・・上手く書けないけど・・一生懸命さが伝わってこないような・・そんな風に感じた旅でした。(なんだか辛口でゴメンね・・うえださん。もっともっと良くなって欲しいなって想いを込めて、だってあんなに素晴らしいお風呂を持ってる宿なんだもん) ▲
by satomi-kazu
| 2009-07-07 00:36
| 山あいの宿 うえだ
|
Comments(10)
2009年 07月 04日
兎にも角にも・・・この宿の売りは 風呂だと思う。 中でもあの大露天風呂の大きさには 初めて訪れた時は、子供のように 泳いでしまった^^; しかも貸切り・・・大きな露天風呂を所有している宿は 多いかもしれないが、貸切りに出来るっていうのは、まず無いんじゃないかと・・ では、その大露天風呂から 写真の撮り方が下手くそなので、「こんなにおっきいよ~」ってのが、なかなか伝わらないかと・・ 余裕で10人以上は浸かれますね。 屋根のある部分もあって雨が降っても大丈夫♪ 右手にちょこっと写っているのがカランです。4つくらいあったかな?シャンプー類も 一応設置してありますが、この露天では体洗ったり髪洗ったりはしないんじゃないかなぁ・・みんな ![]() 屋根がかかってる方と、無い方と、湯船の中に段差があって微妙に湯温が違いました。 私は熱めの湯が好きなので、手前側の湯船が入っていて気持ち良かったです。 ![]() 夜の大露天風呂・・・奥の方に、ちょこっと写ってるのが旦那さんの顔なので このお風呂の巨大さが解ってもらえるかと思います。 40分間の貸切りで2回まで 予約制で入れます。 チェックインしてからと、夜10時過ぎに入りましたが、早朝に もう一回入りたかったかなぁ^^; ![]() ![]() こちらが、もうひとつの 露天風呂 同じく貸切りで40分間 2回まで入れます 目の前を川が流れていて 静かなせせらぎを聞きながら ゆっくりとのんびりと湯浴み が出来ました。 ![]() 小さい方と言っても二人には 充分な大きさのお風呂です こちらは早朝に入った様子 鳥のさえずりと川のせせらぎ こんな環境での朝風呂・・・ たまりませんね~ 幸せ♪ ![]() 大露天に行くには宿の外に 出てちょっと歩きます その途中にこの3つ目の 貸切り風呂(ジャグジー)があります ![]() 一応写真は撮ったのですが 1月、3月と訪宿したのに 結局このジャグジーには 一度も入りませんでした なんでだろ・・・ 同じく予約で2回まで 入れるんだけど・・・ 入らなくてもいいっかな ってことで^^; ![]() チェックイン時に女性用の 内風呂です 湯気がすごくて写真が・・・ トホホ ![]() 天井近くまで大きな窓が あるので、開放感は ありましたよ。 内風呂は2つ共 貸切り じゃないけど、部屋数が 少なく、お風呂の数が 多いので、内湯でも 他のお客さんと一緒に なることは殆ど無く 満喫出来ました♪ ![]() うえだのお風呂 源泉温度が52度くらいで、加温加水が一切無しの掛け流しです。 何年か前までは、貸切り風呂も空いていればいつでも入れるようなシステムだった らしいのですが、現在は予約制です・・なんとなくふらっと入りに・・・って訳には いかないので、決まった予約時間が来るまで待つ・・といった煩わしさは感じました。 だけど、やっぱりあの大きな露天風呂に他人の目を気にせず入れることや もうひとつの露天も眺め良く、二人で浸かって丁度いい広さの快適さや 内風呂に付いているカエルの露天(私のお気に入り♪)も良かったので お風呂に関しては、文句のつけようが無いかな・・・ って事は 文句って??・・・・食事?・・・ですかぁ(爆) 続く ![]() ▲
by satomi-kazu
| 2009-07-04 15:43
| 山あいの宿 うえだ
|
Comments(8)
2009年 07月 02日
8月に行く宿を物色中の夫婦でございます。 一泊で、なるべく近場で・・・お値段もそこそこで^^; ご飯が美味しくてぇ~お風呂も掛け流しでぇ~ 貸切り風呂もあってぇ~しかも無料でぇ~・・・・あとは、あとは・・・贅沢なことばっかり言ってると、 結局どっこも予約取れなくて行けなかった・・・なぁ~んてことになっちゃうので、早めに決めないと! 別件で私の地元の女友達と、お盆明けに温泉に行こうかぁという話も出ているので・・・そっちは 某F温泉にしようかなぁと考えていまっす! ではでは、今年1月と3月に二度訪れた 中伊豆の 「山あいの宿 うえだ」のご紹介です。 日本秘湯を守る会のお宿で、行かれた方も多く、たくさんの方がブログ等で紹介なさっていますが 私も思い出に浸りながらアップしたいと思います! 1月 忍野八海にあるお蕎麦屋さんに寄りたくて中央道経由で中伊豆へ・・ ところが中央道を降りて富士吉田の一般道がこの景色・・・大雪 スタッドレスタイヤ付いて いたので、さほど焦りませんでしたが、かなり降ってましたね。 で・・・蕎麦や 「大雪の為 お休みします」 あ~~あ せっかくこの雪の中走ってきたのになぁ ![]() こっちの梅は3月に私と母の二人で訪れた時の、月ヶ瀬梅まつりの時の写真です。 梅の花ってこうして真近でじっくり見ると すごく可愛らしい花ですよね♪ ![]() ![]() 山あいの宿 うえだ 全7室 内風呂男女各1交代制 ひとつの内風呂には露天付き 貸切り大露天1 貸切り露天1 貸切りジャグジー1 という感じでお部屋7に対して お風呂(湯船)が6つ お風呂の充実っぷりは◎ ![]() ![]() 提灯がしっかり下がってます 入り口兼ロビー 広くありません こじんまりした印象 Tシャツにエプロンの 女性スタッフが出迎えて くれました。 二度共、宿のご主人さんには お会い出来ませんでした・・ というより、多分居なかったと 思われます。 最後にも書きますが・・ なんとなく サラッとした・・ 対応と接客・・・ん~ サラッとし過ぎ感も? ![]() お部屋に案内されます。 10畳プラス8畳の二間続きの広いお部屋です 暖房を最大にしたけど、部屋が広くて 寒かった^^; どなたかの別荘だった建物を 旅館に改装したらしい? (定かではありません) 部屋が建て増しされてたり トイレや洗面が、明らかに 後から取り付けた感が ありました。 ![]() 変形の広縁 窓の外は手入れの行き届いた庭が あります。 左の方に目をやると、宿の外にある大露天に 向かって歩いていくお客さんが見えます。 ![]() お迎え菓子 名称は忘れましたが 伊豆名産のわさびが練りこまれた お饅頭です。 濃い日本茶と、とても良く合って 美味しかったです。 お土産としても売られていました ![]() お風呂に向かう廊下です。 手前、チェックイン時 女性専用 引き戸を開けると、奥に男性の浴場 ![]() 更に左奥に 時間制の貸切り露天が あります。 ボードに自分達が泊まっている部屋の ネームカードを貼っておきます。 2回まで利用可能らしいですが 混んでいなければ尚且つ空いていれば 入っちゃってもよさ気?? まっ!一応決まりは守りましたです! ハイ♪ ![]() チェックイン時 男性浴場 内湯です 寝湯が出来るスペースも あって、さほど広くは ありませんが、清潔で 快適です ![]() 綺麗なお湯がジャバジャバと 掛け流されていて最高~♪ 奥に露天が見えます 女性用の浴場には露天は 付いていません。 時間で男女が入れ替わるの でどちらにも入れます♪ ![]() うえださんの全部のお風呂の中で私が一番お気に入りの露天です 外に入りに行く名物の大露天もとってもいいのですが 何故か、このカエルちゃんが鎮座している露天が一番 落ち着いてのんびりと出来たんです。 宿泊客も少なくて、貸切りじゃないけど、誰も入ってこ なかったので、ひとりで の~んびりでした♪ それにしてもお湯がキレイだなぁ^^ 続く・・・ ▲
by satomi-kazu
| 2009-07-02 21:26
| 山あいの宿 うえだ
|
Comments(8)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 源泉かけ流しの宿 オーベルジュ湯楽 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 四万温泉 ひなたみ館 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 川場温泉 錦綉山荘 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 好きなアーティスト ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(286)
日常(230) ひとりごと(193) そとごはん(89) 旅 全般(74) 旅先ごはん(55) ユーミン(40) 観光もどき(38) スポーツ&野球(31) うちごはん(29) 立ち寄り湯(26) 麺類(25) お気に入り外食店(23) 病気のこと(18) 一年を振り返る(18) 韓国(16) kazuさん(13) 行きたい宿(10) お酒 和食(6) 飲み会(5) 行列(5) 老後(4) 自己紹介(1) 記事ランキング
以前の記事
exblog以外のお気に入りブログ
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||