1 2011年 09月 27日
9月と10月は再訪の宿が続きます。 安心だしね(笑) まずは9月初旬に奥日光 金精峠から見下ろす、奥日光湯元温泉 快晴快晴♪ いよっ!さすが晴れ男^^ ![]() 美や川さん、ダイジェストで。 熊ちゃん健在! 初めて吠えられたよ~~(笑) ![]() ![]() ![]() 台風12号の影響で美や川さん自家源泉のお湯の色も、白濁というより・・・灰色に。 匂いも鉄のような・・・ ![]() 露天風呂から見上げる空 ![]() 露天風呂は変わらぬ乳白色と硫黄の香り~~^^ ![]() ![]() 安心の?(笑)夕食開始~ どういう物が出されるのかって事前に解るっていうのもいいものです。 ![]() 伊達鶏・・・石板で焼いて食べます♪ すごく美味しかった~~ ![]() ![]() ![]() 岩魚の塩焼きは、いろんな宿で出ますが 個人的にここ美や川さんが一番好きです。 焼き具合が最高~ ![]() あっそれと白米も、美や川さんのは本当に美味しい♪ 次回行ったら絶対に炊き方を教えて貰おうっと^^ ![]() 朝食 ![]() 奥日光 美や川さん、3回目の訪宿もとっても寛げました。 大好きな濁り湯に貸し切りでのんびりゆったり。 大好きな宿です。 ![]() 女将さん~ お土産ありがとうございました。 見てるかな?^^ ▲
by satomi-kazu
| 2011-09-27 11:52
| 奥日光 ゆ宿 美や川
|
Comments(13)
2010年 11月 04日
2010年 10月最終週 再訪の宿は奥日光 ゆ宿 美や川さん 二人共、気に入ると間を空けずに再訪したい性格らしい。 7月に続いての訪宿 ![]() ![]() 奥日光の紅葉はもう終わっていた、既に冬の足音・・・ ![]() ![]() 今回は8畳和室を予約 前回も8畳だったが、女将さんの好意で10畳の 部屋を用意してくれた。 全6室 一番リーズナブルなタイプの部屋は 一泊@15000~ 8畳間 10畳間 ツインベットの和洋室 そして露天風呂付の特別室 美や川さんは、部屋の広さと料理のプランで 料金設定が変わってくる。 4つの貸し切り風呂があるので、リーズナブルな部屋でも 充分に満足出来ると思う。 その分 栃木和牛をプラスすれば・・・・リッチな夕食に♪ ![]() 各部屋は全部館内2階に 4つの貸し切り風呂の内、2つの内風呂は1階 階段を下りた処に、貸し切り札が置いてあります。 この札を持って内風呂へ・・・ ![]() 時間制限や予約制じゃないので そういうのが煩わしい人には最高のシステムだと思われます。 私達も、大浴場よりも貸し切り風呂派なので 嬉しい限り 内湯はこんな感じ 翌朝の写真 湯気でもわもわしてるけど・・・外気温が低かったので、この湯気の感じがとても良かった。 ![]() 2階にある2つの貸し切り露天風呂 どちらも左右対称で造りは同じですが、広さは充分で大人が3、4人は余裕で浸かれるお風呂です。 ![]() ![]() こんな感じ・・・白濁でなんとも言えない硫黄の香りが漂います。眺望的にはイマイチ?な感も否めませんが、空いていれば好きな時に好きなだけ入れるお風呂・・・ もうそれだけで充分満足です。 ![]() ![]() 美や川さんちのお風呂が凄いのは、1階内湯と2階露天の源泉が異なること・・・1階の内風呂は自家源泉の掛け流し、お湯の色は若干薄めでした。 ![]() そして2階のお湯は奥日光湯畑から引いている源泉掛け流し、濃い白濁のお湯で色合いや肌触りまでホントに違うのでかなり感動します。 ![]() 夕食と朝食のご紹介 ![]() 食事処で頂きます。和室を衝立と簾で区切っているだけなので、話し声は丸聞こえですが、皆さんとても静かに食事されているのでなんだか話すのも気遣いしながら ついつい小声に・・・正直言ってこういう気遣いが割とストレスだったので、部屋食の方がいいのかなぁ・・・なんて今回は感じました。 「これっ!美味しいね~ ん~これはイマイチ」って二人でワイワイ言いながら食べたかったので、あまりにもシーンと静まり返った食事処の雰囲気は・・・ ![]() ![]() 席に付いた状態 お品書きも有り、女将さんと女性スタッフが 各テーブルに出来立てを運んでくれます。 お料理写真 クリックで大きくなります ![]() 前回 栃木和牛のコースにしたので 今回は伊達地鶏のコースにしてみました。 冬は鍋になるようです、夏場は蒸し鶏。 豆乳出汁が美味しかった♪ ![]() お刺身は 鮪の山かけ 余談ですが、前回訪宿のアップを女将さんが 見てくれて 「お料理の写真、お上手ですね~うちのHPに 使わせて頂きたいくらい」とおっしゃってくださり 社交辞令とわかっちゃいても^^;嬉しかったです♪ ![]() 小付け 蕨の田舎煮 相変わらず、煮物は抜群の美味しさ 私個人的には・・・この煮物は女将さんが 作っているのでは?と思ってます^^ ![]() 酢の物 ビールの後は日本酒で ちょこちょことつまみながらお酒がすすみます ![]() 八寸 3点盛り 紅茶で煮た鴨肉や 山桃ワイン寄せなど・・・ 一品一品手抜きが無いなっていう感じ 心がこもったお料理でした。 ![]() 伊達地鶏のコースにしたにも拘わらず・・・ 栃木和牛も別注で頼んでしまいました^^; 100gでしたので、二人で丁度の量 美味しく頂き満腹満腹 ![]() ![]() 炊き合わせ 前回と同じく 日光揚巻湯葉の煮物・・・ これは絶対にまた食べたかったので 同じものが出て嬉しかった♪ ホントに、煮物は絶品だと思います。 ![]() 胡麻豆腐 熱々で出されました。 掛かっている餡がとろりとして いい出汁です。 ![]() 焼き物 岩魚塩焼き いろんな宿で岩魚の塩焼きは結構出されますが どこもそんなに当たり外れなく美味しく食べれます。 やっぱり焼きたてを出してくれるのが嬉しいですね。 ![]() お凌ぎ 松茸おこわ この辺りでかなりお腹いっぱいになってきたのですが 今年初めての松茸^^; がんばって完食 ![]() 今回の伊達地鶏鍋コースは大食いの私達でも かなり大満足の量でした。 ![]() 鍋を食べ終えた後に持ってきてくれたのは・・・ そう、白米と卵! ![]() 最後は雑炊で〆たので、もうお腹がパンパン だけど・・・地鶏から良い出汁が出てほんとーに 美味しかったなぁ♪ ![]() デザート盛り合わせ 女将さんが 「今日は、あんみつにしようかと思ったんですが 気が変わりました^^」って この日は6部屋中、5部屋の予約だったので 女将さんと、もう一人の女性スタッフ2人で 忙しそうになさってたので、あまり長話しも出来ず・・ 朝食です。お米が特に美味しかった・・・白米のおかわりをしない旦那も2膳食べていました。 ![]() 翌朝の奥日光 湯の湖周辺は 今にも降り出しそうな曇天の空模様・・・10月にしては珍しい台風が関東を通過した日でした。 ![]() ![]() 帰路の金精峠は・・・・濃霧と雨の中 寝たふりして助手席に座っていても・・・やっぱり怖い^^; 視界が無いっていうのは・・・ ![]() 伊香保で降りて水沢うどんでも食べて帰る予定だったけど、雨脚が強くなったので真っ直ぐに帰宅 ![]() ![]() 出掛けた当日は真っ青な空の下、紅葉を見ることが出来て 翌日は台風で生憎の天気だったけど、雨に濡れた木々もまた良かった 夫婦で最近、白濁のお湯が大好きになったので 奥日光の 「美や川」さんにはこれからもきっと来るね!と 帰りの車中でも話が弾む。 部屋数が少ない事や、お風呂が貸し切り・・白濁湯・・・ 宿泊料金もリーズナブル とにかく私達にはドストライクな宿 最近、宿を探す時に@20000越えの宿は、まずスルー^^ 選択肢の中に入らなくなった。 @10000台で、また行きたい!と思わせてくれる宿が まだまだいっぱいあるだろう。 そんな宿にまためぐり合いたいね。 ▲
by satomi-kazu
| 2010-11-04 14:42
| 奥日光 ゆ宿 美や川
2010年 08月 10日
![]() 「ご用意が出来ましたらお電話いたします」と、部屋に連絡が来たのは6時30分くらいだったと思います 1階の食事処で楽しみな夕食が始まります ここも畳敷き 一部屋ごとの区切りは衝立?だったように記憶していますが・・・ 今回は全部で4組のお客さん 皆さんご夫婦二人連れ 静かな時間が流れます セッティングされた状態のテーブル 暖かな色合いのライトが優しくお料理を照らしていて、期待感が膨らみます 一枚づつお品書きも・・ ![]() ![]() ![]() 八寸 鴨のパストラミ 生湯波 丸枇杷(枇杷好きの旦那大喜び♪ 中にクリームチーズが) 鰹のたたき ![]() ![]() ぜんまいの田舎煮(これ最高に旨かった!) 炊き合せ・・・日光揚巻き湯波、うぅぅ美味しかったよ~ 思わず「料理長さんがいらっしゃるの ですか?」と聞いてしまいました 「ええ・・・一応・・・」と、ちょっとアバウトな感じの応えだったので、家族のどなたかが作っているのかも・・・ ![]() ![]() メインの栃木和牛を焼くための石板 岩塩と他に2種類のタレ 通常は伊達地鶏がメインのようですが(これも大人気だそうです) プラス料金で和牛の石焼きに変更できます! 私達は迷わず和牛で ![]() ![]() ![]() こうして写真見てるだけで、今にも涎が出そうです・・・美味しい以外の言葉が思い浮かばない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事処には、出迎えてくれた女将さんと、その他に2名の女性がいた 20代ほどの女性は従業員?っぽかったかな・・・もう一人の30代前半の 女性は、娘さんかな?お嫁さんかな? どちらの女性も気持ち良い対応をしてくれました ![]() ![]() 食事の進み具合を見計らって、熱々が運ばれます 岩魚塩焼き(ほっくほくの身がたっぷりでした) 茶飯の笹おこわ ![]() ![]() おこわが出てきたからでしょうか?白米の盛り具合を聞いてくれました 「普通盛りと少な目をひとつづつお願いします」と私 給仕の女性、疑うことなく私の前に少な目のお茶碗を・・・・「あっ!少な目は旦那なの~~^^」 「失礼しましたっ」 キャベツの浅漬けも手作り感たっぷりで美味しかったです ![]() ![]() デザートも3種類 女性客に対してはこういうのたまりませんね♪ コーヒーも出してくれました ![]() ![]() 続けて朝食です ご飯のお櫃に水滴が落ちないようにペーパーが配されていました・・・ こういうちょっとした心使いがとても自然な感じで伝わってくる宿でした・・・美や川さん ![]() たっぷりの量です ![]() ![]() 小鉢のお浸しや切干大根も、優しい味で残さず完食 ![]() メインの栃木和牛の次に印象に残った料理は?と聞かれたら迷わず 「煮物」 ですね ![]() ![]() 定番の温泉卵や海苔 ヨーグルト 食後には「お好きなだけどうぞ」と、コーヒーがたっぷり煎れられています ![]() ![]() ![]() チェックアウト時に女将さんと少し話せる機会がありました お知り合いが立て続けに乳癌に なられたとのこと・・・ 人目を気にせずお風呂に入れるようにという思いや、介護が必要な方でも相方さんの手を借りてお風呂に入れるように・・・ そういう気持ちで全部のお風呂を貸し切りにしたそうです 「また是非いらして くださいましね」・・・ そう言ってくれた女将さんの優しい笑顔は心に染みた 囲炉裏の休憩処にそっと配された、この優しげな色合いの花と同じような優しい優しい宿でした またいつか必ず行くだろう・・・食事やお湯・・・それだけじゃない何か暖かいものを求めて ![]() ▲
by satomi-kazu
| 2010-08-10 23:11
| 奥日光 ゆ宿 美や川
|
Comments(26)
2010年 08月 08日
奥日光の宿 ネットで検索してみると日帰り入浴はかなりの数の旅館がやっていた ただよーく調べてみると宿泊者が貸し切りで入れるお風呂を用意してくれてる宿は、ほんの数件 しかも時間制や先着順・・・ここは違った・・・ゆ宿 美や川 全6室・・・この小規模な部屋数にも惹かれた ![]() ![]() 2階建ての横長な造りの宿 客室は全て2階にあった シックな外観で見た感じの 第一印象もとっても良かった 決して広々とは言えないがこじんまりとした、玄関入り口 すぐに畳敷き・・気持ちいい 右フォトは玄関から見た宿フロント ![]() ![]() ![]() ガラガラと引き戸を開けると、女将さんらしき(後に女将さんと判明^^) 上品な女性が出迎えてくれた 仰々しく着物かなんか着ちゃって出向かえられると反ってこちらも緊張してしまうが、美や川の女将さんは普段着?っぽい(失礼^^;)出で立ちで現れた 普通に?にこやかに部屋まで案内される・・・普通にと書いたのは・・・深い意味は無いんだけどべったり慣れ慣れしくもなく、かといって素っ気無い対応でも無く・・・なんだかふっと落ち着けそうな宿だなぁって感じちゃう・・そんな感じ 初訪問のお部屋は 「ふじばかま」 ![]() ![]() 「8畳のお部屋のご予約でしたが、本日は10畳が空いておりますので・・・その日その日のタイミングなのですが・・どうぞこちらのお部屋に」 ありがとうございます 10畳和室 広縁が無い分ちょっぴり狭く感じたが・・・8畳だったらもっと狭かったわけね^^; 今までも書いてきたが、私達夫婦は部屋の広さや宿の規模にはさほど興味が無い 何をさておいても・・・ 食事とお風呂^^なので ![]() 夏でも20℃前後の涼しい奥日光 敷かれた掛け布団も何気に 冬仕様 ![]() これってさぁ夜暑くて眠れないかもね~・・・ クーラーも付いてないし 暑がり夫婦は部屋に置いて あった扇風機を フル稼働させました^^ 女将さんから一通りの館内説明を受けた後は、ちょっとブラブラ探検 左は2階の廊下 お風呂上りにちょっと休めるような場所がありました 右フォトは1階廊下 2つの内風呂へのアプローチです 全部畳敷きで、船山温泉を思い出しました 清潔感に溢れているのも同じ(^^)v ![]() ![]() 1階のフロント前には、囲炉裏が・・・早朝ここに新聞が置いてあって、ひとりで朝の散歩から戻って新聞読みました(完全にオヤジ化してます ![]() ![]() ![]() ![]() お風呂のご紹介 全部で4つのお風呂があります 1階に内湯2つ 2階に露天風呂2つ 全て貸し切り仕様 空いていれば好きな時に好きなだけ・・・ 内湯入り口 待合いの木造りベンチも洒落ていました とは言っても このベンチで待つことは皆無でしたけど^^; 部屋数が6でその内の1部屋は特別室で大きな内風呂付きなので 4つのお風呂どこかは必ず空いていたので、ストレスフリーです ![]() ![]() 内湯 1階の内湯は、この宿の 自家源泉だそうです ぷ~~んと硫黄の いい香りが・・・・ ![]() 自家源泉の掛け流しですが 温度が高いので加水しながら 入ります 温泉成分が薄まってしまうの かな? 温泉好き!と言ってもそういう詳しい事項が解りません 要は・・・ 気持ち良ければい~んですっ! ![]() もうひとつの内風呂 左右対称で造りはほぼ同じ 窓枠の形が違うのが解りますか? こっちは 丸い木枠 4~5人はゆったりと浸かれる余裕の湯船です ![]() どっちのお風呂にも寝湯があって ゆ~らゆらと、どっぷり寛げます ![]() 夜の内風呂 木枠の下辺りに小窓があって そこを開けておくと涼しい風が 入ってきて、ホント気持ちいい^^ ついつい長湯しちゃいそうです ![]() ![]() さて、こちらは2階の露天風呂 1階の内風呂と微妙にお湯の色合いが違います 露天の方が濃い白濁色でした こっちのお風呂は湯畑から引いている源泉だそうです ひとつのお宿で、2種類の違ったお湯に浸かれるなんて すごく贅沢だぁと思いましたよ ![]() ![]() 泊まった日は生憎の空模様だったので時折り雨粒が 落ちてきたけれど、3分の1位に半屋根が付いているので さほど困りません 空を見上げると、緑が目に飛び込んできます ここ・・・紅葉の時期 最高のお風呂だろうなぁ・・・ 絶対に涼しくなったらまた来るぞっ!!の足指!(なんのこっちゃ) ![]() ![]() こじんまりとしているけど、大人二人でも充分に余裕な湯船です 夜は、ちょっと雨足が強くなったのでウチの旦那さんも笠を被って湯浴みです 奥にシャワーブースも有ります 牛乳を注いだような白濁のお湯・・・くせになりそうです (硫黄苦手な方はご勘弁なフォトですけどぉ^^;) あと数年したら、大浴場で人目も 気にせず裸になれるかも?・・・しれませんが、当分はやっぱり貸し切り風呂&部屋にお風呂が付いてる宿が私には定宿です ![]() 次回は、そのお食事編~~(^^)v ▲
by satomi-kazu
| 2010-08-08 15:04
| 奥日光 ゆ宿 美や川
|
Comments(14)
2010年 08月 06日
![]() 7月某日 奥日光に1泊目の 宿を予約していた 2泊目は下記でもアップした 会津の宿 ![]() ブログのコメントで情報を頂いていた、同じく奥日光の 「紫雲荘」は残念ながら、団体さま御成りぃ~で予約が取れず 「白濁のお湯がいい!!」と 引かなかった私の為に 旦那が探してくれた宿 ![]() 湯の湖は 生憎の空模様で ボートも開店休業状態 真夏でも気温が20℃前後の 奥日光 ![]() YUMOTOSPA 何軒かの大型規模の旅館が立ち並び、硫黄の香りが漂うその場所には、コンビニさえ無かった ちょっと大袈裟な表現かも?だけど、別世界の空間・・・そんな感覚だった カンカン照りのお天気では無く どんよりとした空模様が余計にそんな気持ちにさせたのかも・・・ その奥日光 湯元温泉入り口にほど近い場所に 全6室の小さな宿は佇んでいた 「ゆ宿 美や川」 ![]() ![]() ▲
by satomi-kazu
| 2010-08-06 01:06
| 奥日光 ゆ宿 美や川
|
Comments(20)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 源泉かけ流しの宿 オーベルジュ湯楽 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 四万温泉 ひなたみ館 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 川場温泉 錦綉山荘 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 好きなアーティスト ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(286)
日常(230) ひとりごと(193) そとごはん(89) 旅 全般(74) 旅先ごはん(55) ユーミン(40) 観光もどき(38) スポーツ&野球(31) うちごはん(29) 立ち寄り湯(26) 麺類(25) お気に入り外食店(23) 病気のこと(18) 一年を振り返る(18) 韓国(16) kazuさん(13) 行きたい宿(10) お酒 和食(6) 飲み会(5) 行列(5) 老後(4) 自己紹介(1) 記事ランキング
以前の記事
exblog以外のお気に入りブログ
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||