1 2012年 12月 16日
![]() 草津 泉水館の食事 写真を載せて紹介します。 フロント左奥に食事処 座敷ではなくフローリングにテーブル 普通のことなんだけど、足の悪いご年配者には テーブル席は重要だと感じました。 席に付いた時のテーブルの上は、こんな感じ♪ 控えめな始まりです(笑) ![]() ハッキリ言って、地味~な夕食です・・・・でも!!!写真では表現しにくい繊細で上品な味付け^^ 一言で感想書くなら・・「美味しかった~^^」 この想い皆様に届くといいなぁ ![]() 品書きはなかったので、料理の説明は女将さんがサラッとしてくれます、覚えてないけど^^; ![]() 女将さんと若女将が配膳してくれます。 この日は3組 ちょっぴりおあずけ!された料理もあったけど(笑) 出来立て作り立てを出してくれるので、時間差も多少は我慢^^; ハマグリのお吸い物逸品・・・ ![]() カルパッチョ風~だったかな? 洋風な感じの料理も出てきます。 ![]() かぶら蒸し・・・これは最高に美味しかった。 ちょっとした有名日本料理店顔負けの出汁の塩梅・・・ ![]() くずした感じ~~ ん~旨かった!! 山葵も市販の練りわさびじゃないの! 驚きの生山葵~ ![]() お刺身 某クチコミでは、「群馬の山奥でこんな美味しいマグロのトロが食べれるなんて!!」とありましたが 残念ながら今回は白身攻撃(笑) 赤身や青魚が好きな私はちょっぴりショボーン^^; ![]() 天ぷら ちょっとずつ色々・・・リンゴも・・熱々。 ありきたりじゃない感じがいい(^^)v ![]() トマト風味ソースのグラタン 和洋折衷な感じの料理がいい。 ![]() まだまだ出ます^^ 量がちょっとずつなので、全然問題なく完食ペース。 豚の角煮。 決して濃い味じゃないのに、しっかりとした味付けの、こちらも逸品 ![]() 焼き魚・・・ムツ?だったかな・・ちょっと覚えていないけど、ホーンとに美味しかった。 焼き魚でこんなに感動したのも久しぶり? とにかく・・・丁寧に作ってくれてるって感じがビンビンに伝わります。 ![]() 秋刀魚の押し寿司 旨かった~ このあと白いご飯とお味噌汁も出たのですが写真忘れました^^; ![]() ![]() 手作りのデザートも最後に出ました。 平日で、15000円以内で泊れる宿です。 草津は、一にも二にも 「お湯!お湯!お湯ーーー!」って イメージですが、泉水館さんは食事も大満足です。 あのお風呂に入れて、この食事・・・ 満喫させて貰いました。 続いて朝食 本当に派手さはないんだけど、しみじみ美味しい朝ごはんでした。 ![]() 豆乳汁の中に湯豆腐 濃厚で熱々で・・・美味しかったなぁ ![]() ![]() 朝食も一気だしではなく、卵焼きも含めて出来立て運んでくれます。 ![]() ![]() この自家源泉掛け流しのお風呂に、充実の食事内容。 必ず再訪すると思います。旦那さん・・・またいい~宿を探してくれたものです。 私が選ぶと・・・・イマイチってケースが多いので、これから先の宿選びも旦那さんにお任せでいこうと思いまーす♪ ![]() 今年は紅葉が長くて・・と、チェックアウト時に女将さんが話していました。草津の木々・・薄橙色に色づいた葉も趣があって素敵でした。 ![]() ![]() 2012年 秋の草津でした。 さぁーーて、投票所に行かねば(笑) ▲
by satomi-kazu
| 2012-12-16 13:31
| 草津 泉水館
|
Comments(20)
2012年 12月 11日
温泉に出掛けてくると、以前は一週間しない内に、温泉記を書いてきていたのですが、ここ最近は滞りがち。 いかんいかん、歳と共に記憶力もだんだんと衰えていくのに・・・もう既に一ヶ月ちょっと前に行ってきた温泉宿の食事がどうだったとか すっかり飛んでます(笑) でも写真があるとホント便利ですね~ 甦ってきますもん。 というわけで、自分でも思い出しながら記録日記残したいと思います! 紅葉も終わりかけの11月中旬 草津温泉に出掛けてきました・・・草津、もう何度目だろう・・・ ![]() 我が家では珍しく雨に降られた温泉旅。 草津の温泉街も傘の花でした。 ホントにどこの温泉地に行っても殆ど観光らしい観光をしなくなりました。 ![]() 家を出る!美味しいお蕎麦屋でお昼ご飯を食べる!宿に着く!風呂入る!テレビ見て寝っ転がる!夕食食べる! 風呂!寝る!風呂(笑)爆睡・・・ というわけで今回は、草津12湯の一つ 「君子の湯」(くんしのゆ)源泉を持つお宿 「泉水館」さん。 ![]() とにかく・・・お湯が最高でした。 草津特有の、酸性度が高い刺激の強いお湯を想像しながらこのお湯に浸かると、 あまりの違いにホントに拍子抜けしちゃいます。それくらい、まろやかで、肌にまとわりつくようなヌルヌル感もある 素晴らしいお湯でした。 あんなお風呂に毎日入れる宿のご家族が心から羨ましい。 ![]() ![]() 草津のシンボル湯畑から徒歩2分程度 抜群の立地ですが、泉水館さんの前の通りは これまた草津のシンボル的存在の 「西の河原公園 大露天風呂」への通り道なので 観光客がものすごい勢いで歩いているので かなりにぎやか^^ 宿ロビー 帳場・・と書かれていました。 明るくて清潔な館内。 ![]() 全8室の小さな宿です。 今回の宿決めも旦那 男女別の内湯が各1 それと貸し切り露天が1 (予約制で1回のみ) お風呂に関しては、感動すら覚えたお湯だったので この貸し切り1回のみというシステムは、我が家には残念でした。 もっと入りたかった・・・というのが正直なところ。 まぁでも欲言ったらキリがないですね。 家族経営 チェックインもチェックアウトも女将さん 夕食時に若女将(多分お嫁さんかな?)も配膳されてました。 2階角部屋に通されました。 シンプルだけど、何気に落ち着く雰囲気。 ![]() 実生活ではもう何十年もベットで寝起きしているので、畳の部屋でお布団・・は、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。 ![]() 廊下の窓からは色づいた木々が見えました。 雨に濡れてなかなか良い雰囲気♪ 若い頃は、温泉旅館に泊ったとしても、なんてことない、どーでもいいような小さな風景も・・・歳ですねぇ(笑) ホントに・・ここ数年は、そんな些細な事にフッと目が止まるようになりました。 ![]() さて!なにはさておき風呂!風呂です! 草津12湯のひとつ 「君子の湯」と名前が付いた源泉を持つ宿「泉水館」さんの自慢の風呂~~♪ こっちは男湯 湯船が2つありますね。温度が若干違ってたようです(旦那談) ![]() 写真下手なのでイマイチ雰囲気が伝わらないかしらん^^; 狭く感じますが実際はもっと広い浴場です。 いやー写真よりも、ずっーーーと良い雰囲気で独特の香りといい、桧の年季の入り具合といい・・・たまんないですよ~(笑) ![]() 内湯は、半地下?みたいな場所にあります。 階段を降りて行きます。 大旅館の洗練された浴場とは違い、家庭的な匂いと飾らない雰囲気の浴場です・・・ ![]() これからもっと歳を取ったら、宿やお風呂の好みもまた違ってくるのだろうけど、今は夫婦共 小さな宿の飾らない気張ってないお風呂と食事を出してくれる宿が好きです。 ![]() ![]() こちらが女湯 湯船はひとつですが、4、5人は浸かれる感じでしょうか。 バカでかい訳じゃないけど、充分な大きさ。 2回利用しましたが、他の女性客ともかち合わなかったので ひとりでゆ~らゆら^^ 草津には沢山の源泉が湧いていて、比較的高温なお湯が多いのですが 熱めのお湯が好きな私にも丁度いい湯加減~ 湯の花・・・スゴイでしょ(^^)v まるで湯葉刺し!!みたいなのもたーくさん浮いていました。 ジャバジャバと排水されていく様子は・・・はぁー勿体ない!!(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() そして、ここが貸し切り風呂 館内を出たところに建っているログハウスのような建物。 湯小屋ですね。 日帰り入浴も受け入れている宿ですが この貸し切り風呂は宿泊者のみ、1回予約制。 空いてたら、入らせてくれたらいいのに~1回と言わず(笑) (↑ しつこいですね^^ でもそれほどスンバらしいお湯だったのです) ジャーーん!!! 思わず「わぁーーいい感じ~♪」 って声が出ちゃいます。 男女別の内湯とはまた違った趣があって 夫婦で貸し切れるなんて本当に贅沢!! 入ったり出たり・・・あーーずっとここにいたい(笑)←身体ふやけるし^^ ![]() 当然同じ源泉のお湯なのでしょうが、この貸し切りのお湯の方が、内湯よりも更にまろやかで ヌルヌル感もすごくて、「ホントに草津のお湯??」っていう位、刺激が少なくそれでいて力強い素晴らしいお湯でした。 ![]() 天井が高いので、湯気がこもりません。 入浴目線で窓に目をやると、外の明かりで木々が影絵のようになって見えて・・・ はぁ~ イイ湯だな♪ 思わず鼻歌が出ます。 ![]() 恒例の?後頭部ふさふさ入浴写真(笑) ホントふさふさだわ、女の人みたい、ウチの旦那(爆) ![]() ![]() ![]() ![]() 私の拙い表現だと、泉水館さんのお風呂の素晴らしさが 上手く伝わらない気がしてきました(笑) あれこれ書くと余計にね^^; とにかく!! 本当にスゴイお湯だと思います。 草津・・・・奥深すぎ(笑) 全源泉を制覇したい気分になってきたし。 ![]() 泉水館さんの夕食は、知る人ぞ知る・・・クチコミでもかなりの高評価♪ まっそれもあって予約したんだけど(笑) 期待を裏切らず・・・食事も大満足でした! またのちほど~ ▲
by satomi-kazu
| 2012-12-11 12:42
| 草津 泉水館
|
Comments(16)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 源泉かけ流しの宿 オーベルジュ湯楽 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 四万温泉 ひなたみ館 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 川場温泉 錦綉山荘 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 好きなアーティスト ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(286)
日常(230) ひとりごと(193) そとごはん(89) 旅 全般(74) 旅先ごはん(55) ユーミン(40) 観光もどき(38) スポーツ&野球(31) うちごはん(29) 立ち寄り湯(26) 麺類(25) お気に入り外食店(23) 病気のこと(18) 一年を振り返る(18) 韓国(16) kazuさん(13) 行きたい宿(10) お酒 和食(6) 飲み会(5) 行列(5) 老後(4) 自己紹介(1) 記事ランキング
以前の記事
exblog以外のお気に入りブログ
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||