1 2014年 07月 20日
![]() かつら荘さんのお風呂は 男女別の内湯と露天風呂が各1つ 男女入れ替えなどは有りません。 基本貸し切りもしていない・・と 予約サイトには明記してありました。 ![]() 内湯はつい最近リニューアルされたようで とっても綺麗でした。 久しぶりの奥日光の濁り湯・・・ 漂う香りだけで幸せ気分です♪ チェックインの際に女将さんに 宿泊数が少なかったら 一度でいいので貸し切りで 入らせて貰えないか?と頼んだところ 本当に快く受けてくださって、ありがたかった。 ![]() こちらが露天風呂 お風呂の目の前には林が生い茂っていて 鳥の鳴き声も聞こえましたし、小さな侵入者も(笑) お風呂の大きさは、大人が3人くらいかな。 内湯もそんな感じでした。 シーズンオンの混み合った時季は お風呂も混雑するのかな・・・ 今回は貸し切りで入れてラッキーでした^^ ![]() 源泉掛け流しなのですが、私のイメージしていた掛け流しとはちょっと違う^^; 湯船の淵からお湯がドバドバと流れ落ちているイメージが掛け流し・・だと思っていました。 かつら荘さんのお風呂は、湯船の淵からかなり下回った位置までしかお湯が有りません。 え??掛け流しじゃないの?って思ったのですが、kazuさんが説明してくれました(笑) 湯船から溢れ出す前に、パイプ管から流れ出ているそうです。 そういえば、写真を撮ったこの部分にパイプ管があって、ボコボコいってました! ![]() ![]() 湯の花がびっしり^^ こういうの見るとテンション上がっちゃいます。 内湯は、かなり熱めで(奥日光は源泉温度が高いですから) 少し水を足さないと、のんびりとは浸かっていられない温度ですが 露天風呂は、ちょうどいい温度で、出たり入ったりと・・・ ついつい長湯になってしまった^^ でも~ はぁ~ ホントに気持ち良かった~ ![]() こじんまりした露天と内湯でしたが 私的には結構好きなお風呂の上位に入りました^^ 夜 星空を眺めながらの入浴は最高だった・・・ 学生時代天文部だったkazuさんに星の名前を 伝授されながら(笑) 見上げすぎて首が痛くなっちゃったけど^^; なんて、贅沢な時間なんだろうって思いました。 こういう時間をいつまでも過ごせるといいな・・・ そのためにも健康でいないとダメですね! ![]() さて!夕食です。 予約サイトに数種類のプランがありました。 今回私たちはしゃぶしゃぶプラン。 最初のセッティングはこんな感じで あとから女将さんが次々と運んでくれます。 品数がかなり多かったデス^^ 数えたら最後のデザートまで11種類くらいありました。 中でも、やっぱり湯葉刺しと、湯葉の含め煮、それと湯葉の茶わん蒸しが美味しかった~ ![]() 自宅では湯葉刺しをわざわざ買ってきて食べるってなかなか無いので、日光名産の美味しい湯葉が味わえて良かったです! ![]() ![]() 2組だけだったので配膳はすごく早かった^^; ゆっくりお酒飲みながら・・・と思っていたけど 料理が冷めちゃうのもイヤだったので ついつい早食いになってしまった(笑) それと食事処がとてつもなく静かで(笑) もう一組のご夫婦が殆ど無言だったし・・・ 私は、おしゃべりしながら食べるタイプなのですが あまりの静けさに私の声だけが響き・・・(苦笑) 何か、BGMでも有るといいのになぁ・・が感想です。 ![]() 夕食から戻ると布団がひかれてありました。 掛け布団の顔周りにはパリッパリの襟カバーが。 こういう配慮は嬉しいです。 寝具はやっぱり清潔感がないとね(^^)v ![]() 続いて朝ごはん いつも思うのですが、夕飯の時に 「お腹一杯~~」って思っても 朝になると、空腹で(笑)モリモリ食べれちゃうのって・・・ 夕飯の時間が早いからだ!!と思うのです^^; 自宅でkazuさんと一緒に食べる夕食は 早くて夜の8時過ぎ 遅い時は10時半過ぎですからねぇ 6時に(まだ夕方^^;)食べればそりゃ朝お腹空くでしょ^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝も、揚げ湯葉のサラダがあったり 小鍋には湯豆腐じゃなくて温かい湯葉が。 夕朝食共に、湯葉がふんだんに使われていて 美味しく頂けました~ ごちそうさまでした! ![]() 奥日光 かつら荘さん @11000 何と言っても、お風呂が貸し切りで入れたという事もあって 充分満足出来ました! ここ最近、またちょっと前のように大浴場とかでの 人の目が気になってしまって・・ 大きなお風呂に入るのも魅力的なのですが やっぱり、しばらくは他人の視線のない貸し切り湯が いいかなぁと思い始めた今日この頃(笑) チェックアウト後 湯の湖周辺を散歩 野生の?鹿がいました!! カメラを出してる間にどこかにいなくなっちゃったけど。 ![]() 帰路は金精峠経由で。 途中車を止めて見下ろす湯元温泉街の景観が好きです。 ![]() 2年半振りの奥日光でしたが、白濁のお湯はやっぱり良いです~ 泊まりたい宿も数件あるのでまた来たいです! 奥日光 かつら荘宿泊記おわり^^ ▲
by satomi-kazu
| 2014-07-20 11:20
| 奥日光湯元温泉 かつら荘
|
Comments(17)
2014年 07月 18日
![]() 7月は温泉無し!の予定でしたが 涼しい場所だったら・・・ってことで 奥日光に出掛けてきました。 往路は、いろは坂経由 何年振りかで走りました。 いろは坂 ![]() お天気はイマイチ 久しぶりに小雨と霧の中でした。 紅葉の時期は、この坂を超えるのに 数時間の渋滞。 今日は、もちろんスイスイ~ ![]() 竜頭の滝 前日は雨だったので 水量も豪快。 ここも紅葉の時期は 人だかり・・・ ![]() あっ!お昼は2度目のお店 「三たて蕎麦」 なんと今回は1時間待ち(驚) 大繁盛でした。 ![]() 霧の中の戦場ヶ原 ![]() ![]() ![]() ![]() 奥日光に到着 宿にチェックインしてから 少し散歩しました。 奥日光は2年半振り。 ![]() 散歩しながら 予約サイトやブロガーさんの宿泊記などで目にした宿を 何軒も見つけました。 ![]() 「森のホテル」 yuu3さんが行かれてた宿ですね。 次回の我が家の候補です^^ ちょっと予算オーバーなんだけども(笑) ![]() ![]() 「ゆの森」 確か全室、掛け流し温泉付き ここも泊まってみたいです。 奥日光は、美や川さんが好きな宿なんだけど 最近、お部屋を全面的にリニューアルされて ちょっと割高になってしまって・・・残念です^^; ![]() 奥日光って、白いお花が似合う・・・なんとなくですが・・意味も無く(笑)そう感じます。 ![]() ![]() ![]() さて、今夜のお宿は 「かつら荘」さん kazuさんは、宿探しで最近外れまくっているので(笑) 今回は、私が予約しました。 外観はペンション風 クチコミでは、古さは否めないと書かれていたけど 実際は、そんなに古さは感じませんでした。 私が好きなタイプの建物です^^; ペンション好きなもので。 ![]() 全10室 家族経営の小さな宿です。 夕食の内容によって少し宿泊料金が 変わるようですが 平日で@11000前後といったところ。 最初に感想を書くとすれば 値段的にも妥当で、満足出来ました。 とはいえ、満室に近い宿泊数だったら お風呂が混んでちょっと・・・・かな^^; 美人の女将さんとおじいちゃんが出迎えてくれました。 ![]() らせん階段の有るホールには、ゆったりしたソファやピアノが置かれていました、女のお子さんがいるのかな。 ![]() ![]() お風呂は1階 お部屋は全部2階です。 ![]() ![]() ![]() 宿泊した日は2組 明るい角部屋に案内されました。 広々してとても綺麗なお部屋なんだけど・・・ 広縁になるスペースに椅子が無かったのが 残念・・・あっ!よく見たら座椅子も無いじゃん(笑) まぁ座椅子は元々寛げないので無くても OKなんですけどね。 ![]() 予約時に解っていたことですが 部屋に冷蔵庫が有りません、で・・・クーラーも^^; 奥日光は標高が高いので真夏でも クーラーが要らない程涼しい場所。 30℃超えることって無いのかなぁ・・・ きっと無いんでしょうね(笑) 30℃越えでクーラー無しは厳しい^^; 部屋の窓からは清々しい緑が見えて 夕刻には綺麗な夕日を見ることも出来ました(^^)v 晴れてきたぞ!^^ 露天風呂から星空見えるかなぁ ![]() 館内、とっても綺麗でした。 部屋に灰皿が置いてあったから禁煙では無いのかな?と思ったけど・・・匂いも全く気にならなかったし。 白濁のお湯に浸かって、生ビールを頼み、部屋でゴロリとなってデーゲームの野球の試合を見る・・・至福の時間ですね(^^)v というわけで、お風呂と食事の様子はまた次回に♪ ▲
by satomi-kazu
| 2014-07-18 23:26
| 奥日光湯元温泉 かつら荘
|
Comments(8)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 源泉かけ流しの宿 オーベルジュ湯楽 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 四万温泉 ひなたみ館 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 川場温泉 錦綉山荘 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 好きなアーティスト ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(286)
日常(230) ひとりごと(193) そとごはん(89) 旅 全般(74) 旅先ごはん(55) ユーミン(40) 観光もどき(38) スポーツ&野球(31) うちごはん(29) 立ち寄り湯(26) 麺類(25) お気に入り外食店(23) 病気のこと(18) 一年を振り返る(18) 韓国(16) kazuさん(13) 行きたい宿(10) お酒 和食(6) 飲み会(5) 行列(5) 老後(4) 自己紹介(1) 記事ランキング
以前の記事
exblog以外のお気に入りブログ
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||