1 2015年 07月 23日
![]() 金龍園さんのお風呂は、女性専用の内風呂が① 混浴内湯が① 混浴露天風呂が① 2階にあります。 そして貸し切り露天が①です、こちらは3階フロアーに。 男女とも専用の脱衣所は有りますが 男性専用のお風呂は無いので(混浴なので) 男性客は、常に女性が入ってくる?(笑)のを 予想しながらの入浴ということになるのでしょうか。 ![]() というわけで、女性には入浴着がちゃんと用意されています。 私も、これを着て、「いざ!混浴へ~~」だったのですが 他のお客さんは入っていなくて(笑) 結局、旦那とふたりで貸し切り状態の混浴風呂でした^^ ![]() こちら、女性専用内湯 ![]() ![]() 湯口から流れていた源泉の量は、そんなに多くは有りませんでしたが 源泉掛け流し 温度も丁度良かった^^ (私的、適温ということで^^;) 5、6人が入れる位の大きさでしょうか。 年配のご婦人と一緒になりました。 縄文の湯の露天と違って湯船でも無言のおばさんふたり(笑) ![]() ![]() 混浴大浴場 女性専用内湯の2倍ほどの大きさでした。 2つの湯船は、温度の差があり、ぬるめと熱め。 ![]() こちらが混浴露天風呂 そんなに大きくなかったかなぁ 開放的なお風呂でした。 ![]() ![]() 露天風呂も、2つ湯船で温度が違いました。 kazuさんが入っている方が熱め お客さんが少な目の閑散期は問題ないと思うけど 夏休みとか、繁忙期にはお風呂は混み合いそう^^; 15室あるので、一斉にお客さんがお風呂に入ったら けっこうキビシイかも? (私の感想) ![]() お風呂最後は、貸し切りの 「もみじの湯」 リニューアルされたばかりのようで、白木の壁も床もキレイでした! ![]() 貸し切り風呂が一番良かったデス^^ 時間予約制で30分?40分だったかな、のんびりまったり出来ました。 ![]() ![]() 風が通り抜けて、湯上りが超~気持ちいい^^ 椅子に座って、ボッーと寛ぎました。 老神温泉のお湯は、クセがなくてサラッとしていますが 微かな温泉臭が鼻に心地よく、温度も丁度良くてホント最高~でした^^ 貸し切りで入れるお風呂はやっぱりいいなぁ・・・ ![]() ![]() 最後に食事のご紹介 朝も、夜も一階の食事処で。 夕食が終わってから、若女将が声を掛けてくれました。 なんだろう?って思ったら、車で4、5分の場所に蛍が見れる所が あるんですが、行かれますか?って もっちもちのモチロン♪ 夕食後に若旦那の運転で、近くの湿地公園に蛍鑑賞~ 尾瀬散策が出来なかったので、嬉しい思い出になりました! @10800のお宿で、こういうサービスまでしてくれるなんて・・・ ありがとう~ ![]() 最初に用意されてるテーブル 印刷ですが、お品書きも有りました。 地の物(群馬)に拘った食材が多くて 豪華さはありませんが、素朴で温かみのある夕食でした。 湯葉刺しと手作りのこんにゃくが美味♪ こんにゃくは、最後のデザートにも出てくるのですが わさび醤油でも、黒蜜きなこでも、どっちも美味しい~ 茶わん蒸しや、地物野菜の天ぷら、岩魚塩焼きはモチロン出来立てアツアツを運んできてくれます。 茶わん蒸しは、懐かしい味・・・ 実家の母親が昔々作ってくれた味にそっくりでした^^ 当時は、茶わん蒸しが食卓に出ると豪華で、嬉しかったのを思い出しました。 ![]() 最近食が細くなった、ワタシタチ(どこが?・笑) 上州豚の味噌鍋なども出ましたが、全体的に量は少な目かと思います。 若い人たちには少し物足りないかも? まぁでも@10800ですからね・・・充分な内容だと思いました(^^)v ちなみに、別プランで上州牛のメニューもありましたよ。 左下のデザート♪ 手作りこんにゃくの黒蜜きなこ掛け♪ 美味しい~もっと食べたかった~ ![]() ![]() 満腹で、部屋に戻ると、お布団が敷いてありました。 料金(@10800)を考えたら、もしかしたらセルフ?って 思ってたのでなんとなく嬉しい♪ 私的、トラウマの寝具も(笑)問題なく、シーツもパリパリ まぁー肌に触れるシーツを使い回しする宿なんて、どうよ?って 感じですから、新しい物を使うのは普通の事だと思うんですけどね。 でもねぇ・・・ そういうとこで経費節約してるお宿もあるんですよね、残念ながら。 ![]() 最後は朝食 シンプルな、THE旅館の朝ごはん♪ お味噌汁は、固形燃料で温めているのでずっと熱々 何気に手間が掛かってるなぁって感心しちゃいました。 目玉焼きも後から出してくれました。 何度も宿泊料金を引き合いに出してしまいますが(笑) @10800~♪ 充分大満足♪ 夕食も朝食も!! ![]() ![]() お天気が悪く、予定していた尾瀬の散策には 行けなかったけど 老神温泉に浸かって、のんびり一泊できたので 良い休日でした! いろんな価格帯の宿に泊まってますが、ひとり1万円 ちょっとでも満足度が高い いい宿はまだまだ沢山あるんだなぁと思いました。 次回も、お得感たっぷりの美ヶ原のお宿へ^^ 老神宿泊記 おしまい♪ ▲
by satomi-kazu
| 2015-07-23 23:34
| 老神温泉 金龍園
|
Trackback
|
Comments(9)
2015年 07月 16日
![]() 梅雨の時期に計画したのが、そもそもの間違いだった。 尾瀬散策 「歩かなくっちゃ^^;」って、意味も無い意気込みの(笑)私の為に kazuさんが尾瀬ハイキングのコースを考えてくれたんだけど 当日も翌日も、雨・・雨・・・の予報 雨の中の散策は、なぁーんにも見えないし、足元も悪いだろうって ことで、今回は早めの計画変更 それでも予定していた老神のお宿には宿泊してきました! お昼は久しぶりの水沢うどん♪ あの通りはまさしく「うどん通り」ですね~ どのお店も駐車場は車でいっぱいでした。 繁盛してますわ^^; 不味くは無かったけど・・・なんとなく昔とはちょっと味が違うような気がした・・大量生産だから? ん~ムムっ ![]() チェックインまで時間があったので、「日本のナイアガラ」 吹き割りの滝へ マイナスイオン~浴びる~ ![]() 今にも雨が降りそうな空模様だったけど、なんとかもってくれました。 個人的には日光華厳の滝よりも見応えがあると思う。 ![]() ![]() お宿は、老神温泉 「金龍園」 さん 平日@10800(税込) 安い~~^^ 外観は、なかなか古いけど^^; 館内どこも畳敷きで、とっても綺麗にされてました。 貸し切り風呂も有ります。 全部で15室 4階建てでエレベーターも有ります。 家族経営ですね、若女将が出迎えてくれました。 ![]() 玄関を上がったところのホール 畳敷き 私達が泊まった部屋は3階 この日は3組ほどのお客さんだったかな。 ![]() ホール左に食事処 朝夕ここで、食べます。 ちょっとしたお土産品が置いてあるお休み処も有りました。 ![]() エレベーター、館内 どこも畳敷きなので、スリッパは無かったような記憶です^^; 私はずっと足袋で歩いていたので・・忘れてますねぇ ダメですね、そんな昔のことじゃないのに(笑) ![]() ![]() 各お部屋には、尾瀬の草花の名前がついています。 稚児車 (ちんぐるま) おもしろい名前だなぁ・・・^^;と思いながら 帰宅後に調べてみたら、白くて小さな可愛らしいお花でした♪ 私達の泊まった部屋のすぐ隣には、貸し切り風呂 「もみじの湯」 文字通り、もみじが屋根を覆っていて 紅葉の季節は、ステキだろうなぁって思いましたよ^^ お部屋も清潔でした。 @10800 失礼ながら民宿価格にも拘わらず、館内もお部屋もキレイで良い意味で驚かされました。 この位の価格帯の宿で満足度が高いと、2万、3万超えのお宿からは益々足が遠のきそうです^^; ![]() ![]() 部屋の窓からの景色もなかなか良かったですよ^^ ただ・・・右下の写真ですが、私達の部屋から混浴露天風呂が丸見え^^; 夜は問題ありませんが、明るい内は危険(笑)かも~ ![]() ![]() 夕食前に、近くを散歩♪ 老神温泉は、わりと大型旅館が多いような気がします。 周辺に、何軒も軒を並べていました。 昔は団体客とか多かったんでしょうねぇ・・・ 今は、閑散としていて少し寂しい温泉街に映りました。 若旦那の話だと、やっぱり尾瀬散策の夏休みが 一番の繁忙期とか・・・ 源泉掛け流しの肌触りの良い温泉と、素朴ながら 手作り感満載の美味しい食事・・・ それと忘れちゃいけないリーズナブルな宿泊料金で ガンバっていらっしゃいます!! ![]() お風呂と食事は、また次回♪ ![]() ▲
by satomi-kazu
| 2015-07-16 23:34
| 老神温泉 金龍園
|
Trackback
|
Comments(8)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 好きなアーティスト ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(272)
日常(214) ひとりごと(187) そとごはん(84) 旅 全般(74) 旅先ごはん(53) ユーミン(38) 観光もどき(37) スポーツ&野球(28) うちごはん(28) 立ち寄り湯(26) 麺類(26) お気に入り外食店(23) 一年を振り返る(18) 韓国(16) 病気のこと(16) 行きたい宿(8) お酒 和食(6) 飲み会(5) 老後(4) kazuさん(4) 自己紹介(1) 行列(1) 記事ランキング
以前の記事
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||