2018年 07月 01日
美ヶ原温泉の「石川」さんチェックアウト後は、乗鞍へ向かいました。 10時30分発の「春山バス」に乗るためにお宿は9時過ぎに出ました。 ![]() 乗鞍自然保護センターの前から専用バスに乗り込みます。 駐車場から望む雄大な乗鞍岳 大雪渓までバスで50分ほど ![]() 上高地と同じように、自家用車で登れるのは、「三本滝」の駐車場まで。 バスのガイドさんが大きなゲートを開け閉めします。 ![]() ![]() 前日の美ヶ原高原同様に、素晴らしい景色が目の前に広がります。 ![]() ![]() 標高2600m 雪はまだ充分残っていて、スキーを楽しむ人たちも。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下りのバスが発車するまで、1時間ほど周辺を散策します。 30分ほど下った山荘の前でもバスは停車してくれるので、そこまでテクテクと下ってもOK! ![]() 遠くに穂高連峰 ![]() ![]() 雪の回廊・・・ 数週間前に行かれたrinorinoさんの 完全な追っかけになってしまいました~(笑) おんなじ場所でハイ!ポーズ♪ なんと!実は、今夜のお宿まで同じでした。 示し合わせた訳じゃなかったんですが rinorinoさんのブログを拝見して知った次第^^; まぁそれにしても、ホントに素晴らしい景観 この時期の乗鞍岳、お奨めかも。 夏休み前だから人でごった返していないし 冬は、スキー客で賑わう場所なので。 心と目の保養・・・まさしく眼福な時間 10時30分出発で、1時ちょっと過ぎには駐車場に帰ってきました。 ヤマユリも鮮やか ![]() ![]() 軽くお昼を・・ということで スマホで検索 自然保護センター周辺には 喫茶店や食事処が割と多かった。 「メープル」というお店に 入りました。 山小屋風の店内 テラス席もあって、緑を愛でながらランチ出来ます。ウチは店内にて ![]() ![]() ![]() 昔懐かしい、THE喫茶店のナポリタン♪ サラダ付き 厚切りチーズトーストも! どっちも美味しかったぁ たまぁ~にこういうの食べたくなりますね^^ 写真撮り忘れてますが、アイスカフェオレもたっぷりな量で美味 ![]() 旅はお天気に左右されてしまうけど、連日絶好な日和に恵まれて 気持ち良い温泉旅が出来ました。 ![]() ![]() 2泊目の宿に向かいます。 ▲
by satomi-kazu
| 2018-07-01 13:49
| 旅全般 立寄り湯など
|
Trackback
|
Comments(11)
2018年 06月 27日
![]() このまま梅雨明けですかね? 数か月前に予約してあった信州の宿2軒 いろんな事情から、今月の初めには キャンセルになるだろうなぁと予想していた。 それでも、回復期に入った母の頑張りのお陰で 結果キャンセルすることなく、無事に出かける事が 出来ました。 快晴も快晴・・・ というか梅雨なのに、真夏日^^; で、今風に 「晴男!!半端ないって!!」(笑) ![]() 一泊目のお昼は、八ヶ岳PAで。 下りの八ヶ岳PAは初めて寄りましたけど 個人的に、大正解!! ワタシ注文の塩ラーメンとkazuさんは天ざる どちらも、PAとは思えないクオリティの高さ^^ 野菜たっぷり細麺の塩ラーメン 天ぷらは揚げたてアツアツ、海老が2本も♪ もり蕎麦も茹で立ての信州蕎麦 次回も中央道経由の時は此処で決まり! だねぇ~と夫婦で意見が一致。 ![]() ![]() そして、のぼりが 風ではためいていた「信玄ソフト」 美味しそうに食べてる人を見て やっぱり、いっとかないとね🎶 ソフトクリームに、信玄餅をのっけて 黒蜜ときな粉がかかってます! 美味しい♪ 2人で一個で充分^^ チェックインの時間までまだあったのと、あまりに良いお天気だったので 美ヶ原高原までスピンカーブの山道を走らせて向かいました。 2年前、給油ランプが付いた状態で走った思い出の山道です(苦笑) ![]() ![]() ![]() ![]() 山本小屋 ふるさと館の前を通り・・・ ![]() ![]() いや~・・・何とも言えない癒され感^^ ![]() 空の青と、牧草の緑・・そして牛たちの白黒のコントラストが まるで一枚の絵のようでした^^ ![]() ![]() ![]() ![]() 一泊目のお宿は、美ヶ原温泉の 「御宿 石川」さん もう何度もブログにも登場しているので 詳細は、省きます。 基本、小さな宿好きなので石川さんのように 一日2組しか予約を取らないような宿が 静かで居心地が良いです。 小さな宿は、お客さんと経営者側の距離が 近くなりがちだけど、そういう事もなく 若女将さんは毎回適度な距離間で接してくれます。 宿の施設的には、温泉宿というよりも 田舎の親戚の家に泊まりに来て 美味しいご飯をご馳走になる・・という感覚^^ お風呂も貸切りで入れますし (何度来ても、汚れが全く無い綺麗なタイル貼り) 無色透明なキレイな源泉です。 そしてやっぱり何と言っても一番は 美味しいご飯!! ![]() ![]() ![]() 派手さは無いけど どの一品もそれぞれ 手が掛けて有る 地産地消のお料理 ![]() ![]() 今回のワタシ的一番!! 「美味しい~~」は 鰆のあんず味噌焼き♪ 絶品でした^^ もちろん他の料理も 全部美味しかったです♪ ![]() ![]() 天ぷらの出し汁も 濃くなくて・・ 飲み干せるほど ホントやさしい味付け なんですよ。 どの料理も^^ ![]() ![]() 鯛の身と冬瓜の お吸い物も・・・ 美味しかったぁ 季節ごとに色んな 地物で作ってくれる お料理・・・ もう今すぐ、次食べたい(笑) 朝ご飯 食べたことの無い山菜や、「今朝は少し冷えたので、お豆腐温かくしてみました」 と言って出してくれた心遣い・・・嬉しいですねぇ ![]() ![]() さて! 2泊目は、乗鞍高原へ 今更?パンフなど見てる後姿の人(笑) まぁ、梅雨時期真っ只中の旅行日程に 雨を降らすどころか、日差しガンガンの 真夏日にしてしまう、超絶晴れ男(笑) そう! ワタシタチだけの勝手な 温泉旅あるある(笑)なのでした。 続きます^^ ▲
by satomi-kazu
| 2018-06-27 12:59
| 美ヶ原温泉 御宿 石川
|
Trackback
|
Comments(21)
2018年 03月 13日
![]() お天気も良く、気温も上昇した3月中旬 花粉の症状は相変わらずでしたけど 怪しいくらいの完全防備で(笑) 箱根に出掛けてきました。 ランチは、暫くぶりの箱根仙石原 「ヴィルギュル」 2年振り位かなぁ ランチだったけど念の為に 予約してから伺いました! ![]() 仙石原で、「オーベルジュ 蓮」という宿が 経営している、フレンチビストロ店です。 初めてランチで来たときに、美味しさに感動し 夕食も食べたくて、仙石原のホテルに素泊まりして 何度か訪れました。 ホールに出ている男性スタッフも当時のままで 料理の味も、以前と変わらないのできっとシェフも 同じ方なのだろうと。 いつ行っても安定の接客・味・雰囲気・・・ 変わらない事が心地良いです。 ![]() 本日のスープ 自家製パン オードブル メイン料理(パスタが主) の、ランチは@1500 その他にも、追加料金で スペシャルメインを選べます。 この日は、クロダイの蒸し焼きや 鶏のにんにくロースト 豚バラ肉の煮込みなどが有りました。 最初に運ばれる、三島野菜のスープが旨い! 熱々のパンも美味しい♪ 次は、サラダ付きのオードブル ひとりに一皿 大好物の三島野菜のテリーヌ♪ 嬉しい! 他にも豚足テリーヌやスモークチキン、ピクルス等々盛り沢山なオードブルです。 ![]() ワタシが選んだ、国産ポークバラ肉の煮込み マスタードソース(+850) ありきたりな表現ですけど、ホロホロと柔らかくてすごく美味しかった^^ ![]() kazuさんは、沼津産クロダイの蒸し焼き ハマグリのクリームソース(+500) ふわふわの白身魚 ソースの味も絶品です^^ ![]() ヴィルギュルで出される野菜は、殆どが三島野菜 テリーヌも美味しいけど焼き野菜も甘くて好きです。 ![]() 大満足でお店を出ました。 お昼だとお酒が飲めないので また夜の部にも来たいなぁと思いました。 ワインの種類も豊富で、アラカルトの料理が色々あって どれもこれも本当に美味しいです。 お気に入りのお店「ヴィルギュル」さんでした。 ![]() 3時のチェックインまで時間があったので 仙石原にある「箱根湿生花園」に。 春を告げる「福寿草」が咲いていたくらいで ほとんどまだ冬枯れの園内 なんにも見るものが無い時期の 入園料@700はちょっと高いかもね(苦笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるっと一周して、仙石原を出ました。 今夜のお宿に向います。箱根湿生花園から車で20分ほどで着きます。 ![]() 「箱根 櫻休庵別亭 凛」 なんかすごい高級そうなネーミング^^; もちろん、検索し、あれやこれやと他の宿と 比較しながら決めたのはkazuさん 全4室 全ての部屋に源泉掛け流しの露天風呂付き 平日@20800(税込) 夕食の内容によって料金は違ってきますが ウチは、スタンダードで一番リーズナブルなプラン 箱根は、全般的に料金が高めの宿が多いし 部屋に温泉風呂が付いている宿だと 普通は@25000~が当たり前な感じなので 此処は、なかなか穴場だと思います。 ![]() しかも、部屋のお風呂も貸し切り風呂も 全て源泉掛け流し(木賀温泉) 「箱根は、掛け流しって言っても 循環併用してる宿が殆どなんだよ!! ここは完全に源泉掛け流し、なかなか無いんだよ!!」 と、選んだkazuさん鼻の穴ふくらまして力説 ワタシ的には、外観見た瞬間 ギョ!!!超個性的~ 宿名と相そぐわない感じじゃん(苦笑) あっちなみに、すぐ近くの強羅にある 「箱根強羅 櫻休庵」が経営してる別館です。 ![]() 玄関を開けて、靴を脱ぐと目に飛び込んでくるのが 立派な御着物^^; なんでしょうね、多分・・宿主の趣向なのかな(苦笑) 真ん中の階段を上がると貸し切り風呂が2つ 左手に、選べる浴衣(女性のみ) お勧めされましたけど、部屋着はいつも持参してるので 遠慮しました。 浴衣・・はだけちゃって好きじゃないです^^; 正直・・外観も、このホールの感じも ワタシ的には好みじゃなかったですねぇ (あくまで個人的な感想) 右手にはチェックインしたテーブル 小さなお宿なので、パブリックスペースはここだけです。 部屋は階段を上がって全て2階に。 部屋付き風呂&貸し切り風呂2か所 完全なお籠り宿ですね。のんびり湯浴み三昧するには最高です。 ![]() ![]() ![]() お迎え菓子は、わらびモチ 男性スタッフが対応してくれました。 小さな宿だけど、夕食や朝食時には 女性スタッフを2、3人見かけましたし 帰りの見送りをしてくれた男性スタッフも チェックイン時とは、別の方でした。 調理する方もいるだろうし4部屋の割には スタッフ数多いかも?って思いました。 2部屋で(夕食準備にはお手伝いさんがくるけど) 何もかもひとりでやりこなしちゃう、伊豆高原の あのひとったらホントに凄いわね^^ と、ここでもまた改めて思うのであります^^; 後半で、残りの宿泊記一気にアップします! ▲
by satomi-kazu
| 2018-03-13 16:48
| 箱根 櫻休庵 別亭 凛
|
Trackback
|
Comments(10)
2018年 02月 12日
先週は、ワタシの誕生日週でした。 雪の苗場にいるはずだったのに・・まさかっ! 桜満開の熱海にいるとは!(苦笑) 10数年振りに苗場でのユーミンコンサートに落選した我が家。 お休みは取ってあったので、さぁー何処に行こう! やっぱり真っ先に思い浮かんだお宿に。 でも直前で空いてるかなぁ・・・あら!空いてる(笑)ってことで行ってきました。 (後日談 ホントは当日、休業するつもりでいたらしいの。空いてますか~?って尋ねたら どうぞ~大丈夫です!って言ってくれたので出掛けていったのです)ごめんね、お休みする予定だったのに。 ![]() ![]() ![]() 2月初旬で、ほぼ満開でした。 熱海さくら 同じ伊豆の河津桜よりも早いそうです。 春・・・すぐそこまできてますね♪ ![]() まだあまり知られてないのかな?それでも結構な人が出ていました。 往復で1キロ位の川沿いに咲いています。 屋台とかの出店が無いので、河津桜とは違った雰囲気だと思います。 ![]() 淡いピンクのソメイヨシノより、濃いめのピンク色♪ ![]() ![]() お昼は、熱海に寄る前に厚木ICで。 ここのB1グルメ 横手焼きそばが すごく好き^^ 前は、伊豆高原からの帰りに 上りのICで食べましたが 今回は下りで。 大差なくどっちも美味しいけど 下りに軍配♪ ![]() 横手焼きそば @720 注文入ってからジュージューと 焼いてくれます。 半熟目玉焼きと ソースの絡みが最高^^ とにかく好きです(笑) 高速SA、PAのお昼で 一番好きかも^^; って、そんなにいろんなとこの 食べてるわけじゃないんですけど。 ![]() kazuさんは、どっかの(笑)つけ麺 @850だったかな。 野菜たっぷり 麺は太麺 食べごたえ充分で 味も、良かったみたいです^^ ワタシは、横手焼きそば♡なので あんまり興味示さず(笑) 温泉に出掛ける時のお昼ご飯は これ位がちょうどいいですね。 思いもかけず、貸し切りになったいつもの宿 通常は洋楽が静かに流れているダイニング 今回は、夕食も朝食時もユーミンのCDをかけてくれました^^ これが・・・なんだかホントに新鮮で、思わず口ずさんだり ユーミン談議で盛り上がったり・・楽しかったなぁ ![]() こんなに寒いのに、真っ白なバラが庭にまだ残っていたので・・ ってテーブルに生けてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの新東名からは、クッキリと富士山 満開の熱海さくら、富士山 そしてなにより美味しい料理とおもてなしで 誕生日を祝ってもらえたこと。 忘れられない一日になりました。 kazuさん、そして松戸さんありがとう^^ ![]() ![]() ![]() 今回、コメント欄は閉じます。 深い意味はナッシング~です^^ 春よこい!!! ▲
by satomi-kazu
| 2018-02-12 09:03
| 伊豆高原 さらの木
|
Trackback
2017年 11月 01日
11月になりました。今年もあと2か月 時が過ぎて行く速さが年々増していくような気が・・・ 信州2日目、台風も少し遠ざかって松本や安曇野辺りは晴れ間も覗きました。 「大王わさび農場」に寄ってみました。 ![]() わさび農場というくらいなので、お土産物も殆どわさびバージョン 観光バスも何台も来ていて団体のお客さんもたくさんいました。 ウチはわさび海苔とわさび煎餅を購入 ![]() 前日は、かなりの大雨が降ったにも関わらず・・・水がすごくキレイでした。 ![]() わさび農場に隣接する河 よくテレビでも放送されていた場所でした。 この美しい河をボートで周遊出来ます。 この日は、ボートは解放されていなかったような・・ スタッフの姿も見かけませんでした。 ![]() こんな感じ♪ 紹介サイトより写真は拝借しました。 美しいですねぇ・・・ あの大雨の翌日でもあんなにキレイだったので 普段はどれだけキレイなの?って感動しました。 ![]() ![]() わさび農場を出て、お昼は安曇野のお蕎麦を! 事前にkazuさんが調べてくれてあったお店に向いました。 ![]() 大きな造りの立派なお蕎麦屋さんでした。 宿も経営されてるみたい。 ![]() 安曇野「穂高城」 ![]() ![]() シンプルに、盛りそばを頼んだのですが 最初に「そば焼き」や「焼き味噌」を出してくれました。 焼き味噌は、お蕎麦と一緒に食べるとまた違った風味を味わえてとっても美味しかった♪ ![]() 蕎麦好きのkazuさんは大盛り お皿も素敵です。 ![]() とっても美味しかったです♪ 並盛@1250 大盛り@1450 上品な盛りじゃなくてたっぷりな量のお蕎麦でした!大満足^^ ![]() お蕎麦屋さんを出た頃は、まだ晴れていたのですが 白馬に近づくにつれ雲行きが怪しく・・・ 台風、大雨、風、雲間、晴れ間、台風一過(笑)フルコースの信州旅でした。 ![]() 白馬に到着して、ホテルのチェックイン前に立ち寄り湯へ ![]() 倉下の湯 @600 内湯は無く露天風呂のみですが、白馬では珍しい茶褐色の濁り湯です。 ![]() ![]() 独泉~~ ふっ~~ たまりませんなぁ^^ rinorinoさん、ご紹介ありがとうございました♪ ![]() 白馬みずばしょう温泉 「シェラリゾート白馬」にチェックイン 次回ご紹介で、信州旅終了です。 ![]() ▲
by satomi-kazu
| 2017-11-01 11:34
| 旅全般 立寄り湯など
|
Trackback
|
Comments(10)
2017年 07月 21日
![]() 車の運転・・・ 温泉旅行 行きはkazuさん、帰りの運転はワタシ ずっとそんな感じのローテだったんですが 最近ワタシは、めっきりしなくなって 温泉に出掛ける遠出も、ほとんどkazuさんに 運転してもらってます。 だって・・・アイサイト機能 好きじゃありません(苦笑) ブレーキ踏まなくても前の車の速度に 合わせて自動運転!!?? ブレーキは踏んじゃうもんでしょ(笑) ハンドルは動かすもんでしょ(笑) ![]() 夏の伊豆高原へ 数年ぶりに 伊豆スカイライン終着周辺のお店でお昼 自然薯とろろご飯や、お蕎麦がメインのお店。 蔵屋敷のような大きな造りで この周辺で食事が出来るお店は他に 無かったような? なので、駐車場には沢山の車 そして、ライダーさんの多いこと(苦笑) むささびさん、いるかも?なんて 有りもしないこと思ったりしました^^; ![]() のどかな風景を眺めながら食事できます。 椅子席が無く、座敷に直座りです。 とろろめしがメインで 自然薯に、出し汁を加えてあって しっかりした濃厚な味付けです。 麦飯&とろろ スルスルッとお腹にはいっちゃう^^; 美味しいです♪ ワタシが好きなのは、味噌おでん おでんと言っても、味噌こんにゃくなんですが これが!旨いっ! 分厚いアツアツこんにゃくに自家製の お味噌がからまってます。 @350?だったかな。 お勧めです^^ こっちも久しぶりの、大室山 夏の日射しが強かったけど、リフトに乗って山頂まで ![]() ![]() ![]() 山裾の窪んだ場所では、アーチェリーも出来るようです。 緑が眩しい。 ![]() 20分~30分で、グルッと一周できます。 もう少し涼しい時期が良いかと(笑) ![]() ![]() 伊豆高原の宿に到着 チェックインの少し前に 駐車場に車を停めて待機^^; しばらくすると にこやかな笑みを浮かべながら 宿主が現れました。 ウチの感覚は・・・ 「温泉旅行に来ました~」ではなく 「いつもの店に、夕飯を食べに、そして温泉に 浸かって帰ります~」な感じ ![]() 我が家から伊豆に行くには約3時間 ものすごく遠くも無いけど近くも無い(苦笑) 週末の渋滞は回避できるけど 自宅からもっと近かったらねぇ まぁ何はともあれ 伊豆高原に行きつけの、寛げる宿があって 我が家はシアワセ 行かれたことのある皆さんもきっと同じように 感じていると思うんだけど 三つ指立てて「いらっしゃいませ~」な おもてなし満載の大型旅館とは違うけど 「おつかれさまでした、どうぞごゆっくり寛いで 日頃の疲れを癒してくださいませ~」そんな宿主の想いが ビンビン伝わってくる宿だと思うのです^^ ![]() ![]() 冷製のパスタに、金目のバターソテーが美味しかった~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰路は、厚木ICで軽くお昼 富士宮焼きソバは、何度か食べたことが あったのですが、同じB級グルメの 横手焼きそばは初めて^^ いや~思いの外美味しくて♪ 少し甘辛い味付けが、ワタシ好みでした^^ 大盛りが食べたかったくらい。 券売機で注文してから 鉄板でじゅうじゅう焼いてくれましたよ~ 毎日こう暑いと、温泉欲も少し後退気味^^; 真夏でも涼しい標高の高い場所に 出掛けたくなりますね。 ▲
by satomi-kazu
| 2017-07-21 14:09
| 伊豆高原 さらの木
|
Trackback
|
Comments(10)
2016年 09月 19日
伊豆高原の空も、すっかり秋の雲 9月快晴 いつもの宿へ ![]() 途中、伊東の手前でお昼ご飯を食べようと海岸沿いを左に降りた。 海の青が眩しかった。 ![]() ![]() 懇意にさせていただいている雨曇子さんが 此処 「平鶴」 での日帰り入浴&お昼のコースが とても良かったと、以前書かれていたので いつか行ってみようと^^ ここ!ここ~ ! と、はしゃいで玄関を入ったものの タイミング悪く、この日は法事?かなにかで 団体さんが大勢いて、お昼は1時過ぎまでNGとのこと 時計を見ると、まだ11時チョイ過ぎ・・・ あちゃー ついてないね(苦笑) まぁ仕方ない、で、平鶴の真向かいにある食事処で 食べることにしました。 味くらべという名前のお店だったかな。 お昼時でもあったので混んでいました。 海鮮丼などは、伊東の五味屋さんの方が断然好き♪ 海老の天ぷらなど一品料理は熱々揚げたてで美味!サザエもテーブルで焼いて食べます。 ![]() ![]() お昼ご飯の後に、再び平鶴に戻って 日帰り入浴をしました。 @1000 内風呂と露天風呂 どちらも小ぶりなお風呂で、ちょっとがっかり 男湯の方は、もう少し広いようでした。 こちらも、なんだか混雑(苦笑) 久し振りにたくさんの人と一緒の入浴。 舐めるとしょっぱいお湯 露天風呂から、海を見渡せます。 いつもの宿は、写真だけ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マロンが可愛い♪ 元気になってママちゃんも安心してましたね。 ![]() ![]() 年内いっぱい、人参をぶら下げました。 kazuさんの希望で、再訪の宿が多いけど^^; カレンダーの記しを見る度に、やっぱりうれしい。 2016年 9月のさら おしまい ▲
by satomi-kazu
| 2016-09-19 12:56
| 伊豆高原 さらの木
|
Trackback
|
Comments(16)
2016年 06月 29日
![]() 七沢温泉に泊まってきました。 梅雨の晴れ間で、超夏日の暑い日。 4月に泊まった宿で、最後に出たデザートの ジェラードがとっても美味しかったので ネットで調べて見たら、七沢温泉の手前 伊勢原にある石田牧場が営っているお店で 食べれるという事を知り^^ 今回宿にチェックインする前に、寄って見ました。 それが、美味しくて~ チェックアウトした次の日にも 行っちゃった(笑) お店の名前は 「MEGURI」 とにかく^^ 美味しかったデスねぇ~ 翌日にまた来ちゃうくらいですから♪ 生産者の顔が見える野菜やフルーツで作られたジェラード 「青木くんのトマト」 「京子さんのヨーグルトフラワー」 「高梨くんの緑茶」 等々・・・色々あって迷いました~ ![]() ![]() ![]() シングルサイズ、ダブル、トリプルと何種類も楽しめます。 お店のスタッフさんや、店の前で、朝採れのトマトの 試食を勧めてくれた石田牧場のオーナー(若い男性)も とっても感じが良くて、好感が持てました。 どれもみんな美味しかったんだけど、印象に残ってるのが、私が選んだキャロット&マンゴー味、黒豆きなこ味。 それとkazuさんが選んだ、青木君のトマト^^ トマトをそのまま食べているような酸味がたまらなく美味しかったそうです。 お店でも人気商品だそうですよ♪ ![]() ![]() お店の入口で、石田牧場の若きオーナーが 朝採れの野菜販売などしていました。 ジェラードのレシートを見せると 取れたてのトマトを試食させてくれます。 「何個でもどーぞ♪ いろんな種類がありますので~」 トマト大好きなkazuさん、頂いてました~^^ ステキなお店でした! また来まーす♪ ![]() 七沢温泉の宿をチェックアウトしてから 江の島までドライブしようかということになって おそらく・・・私もkazuさんも35年以上振り(苦笑) ♪江の島が見えてきた~俺の家も近い~♪ やっぱりこの歌が思い浮かぶなぁ~ お天気も良かったんだけど、それにしても暑過ぎて(苦笑) 岩場で水遊びしたかったなぁ ![]() ![]() ![]() 弁財天仲見世通りは、平日にも拘わらずものすごい人です。 中国からの観光客さん大勢いましたねぇ 中国語が飛び交ってました。 行列していたのは、くらげ煎餅のお店。 有名なの?(笑) ![]() ![]() 何気に、そうとう上まで昇って行きます(苦笑) 疲れました~ ![]() ![]() どんな神様が祭られているのか、さっぱり解りませんが、取り敢えずお参り。 お参りする前に、茅の輪をくぐり、自分の中の罪(笑)穢れ(けがれ)を祓い清め・・・とありました。 もちろんくぐったよ(爆笑) ![]() ![]() ![]() さ~て・・・せっかく江の島まで来たのでお昼ご飯は 生しらす丼でも食べましょう~って、数えきれないほどの お店が軒を連ねていて、どのお店もまぁ似たり寄ったりですけど これが・・・大失敗でした(苦笑) こういう観光地で食べるもんじゃないですね。 ![]() ![]() 生シラスとアジのハーフ丼というのを頼んだのですけど メニューの名前を 「ワカメ、人参、海藻どんぶり」にするべきかと。 こりゃないわ(笑) 肝心の、生シラスとアジは、ほんの少しで 丼のご飯を隠しているのは、ワカメと人参と海藻(苦笑) こういうのをぼったくりというんじゃない? @1300(税別) 単品です。味噌汁は別料金 ![]() ちなみに、伊豆に行く時によく寄るお店、伊東の「五味屋」さん 海鮮丼はお味噌汁や小鉢までついて@1800だったかな 海苔やワカメでご飯を隠すようなことしてないです^^ 違い過ぎ~(苦笑) 別注の生シラスも、確かこれで@500くらいだったような 美味しかったなぁ五味屋さん^^ また行きたくなった♪ ![]() ![]() まっ おみくじが大吉だったからいいっか(笑) と、悲しい生シラス丼の件は諦めることにしたけど 次から次へと、お客さんが入ってきて みぃーんなお金に見えるんでしょうねぇ 私達みたいに、「もう二度とこの店には来ない!」って 思うお客さんがいても、平気なんでしょうね。 だって、営業努力しなくたって、ひっきりなしに お客さんが来てお金を落としていってくれるんだから。 2人分のお水のグラスを片手で持ったままテーブルに ドンっと置く。 ああいう態度でお客さんを出迎えても 美味しくて、満足出来ればまた印象も 違っていたけど・・・ 如何せん、あの生シラスとアジの量・・・しょぼいよ もう二度と行くことありません! ![]() 伊勢原のジェラードのお店が抜群に良かったので 江の島の、海鮮丼の店が余計に色あせて見えました。 お客さん商売って・・そういうもんじゃないんじゃない? って思う。 暑い暑い一日 七沢温泉泊、江の島観光の休日おしまい。 七沢温泉宿は再訪なので、後日サラッと~ ▲
by satomi-kazu
| 2016-06-29 21:08
| 旅全般 立寄り湯など
|
Trackback
|
Comments(6)
2015年 12月 21日
ゆの森さんの大浴場は、男女別の内湯が2つ 入れ替えは有りません。 24時間入浴可 全客室に露天風呂が付いているので、さほど混むことも無いと思います。 誰もいない内風呂をひとりで独占しましたけど 温泉ブロガー泣かせの湯気がものすごく(笑)散々な写真になってますので、宿のHPから拝借しました。 ![]() HPの写真では床のタイルはキレイですけど、女湯の床は源泉からの噴出物で真っ白なセメント?のようになっていました。 スゴイなぁ・・・源泉力♪ ![]() ![]() 「森の蔵」というダイニングで、夕朝食です。 宿泊棟から見えるのが森の蔵 結構広いです。 部屋食では無いので、満室でも このダイニングで対応できるように なのかな? ゆったりした造りになっていました。 お昼もレストランとして営業しているようです。 ![]() 白のシャルドネを頼みました。 それと追加で生湯葉刺し レストラン営業もしているので 追加注文できるメニューも 色々ありました。 素敵なお皿で提供された生湯葉刺しは 量もたっぷりで、美味しい~~ さすが地物! お品書きもありました。前菜から一品ずつ出来立てを運んでくれます。左下の焼き黒ごま豆腐が熱々で美味しかったなぁ ![]() 料理長の名前がお品書きにも書いてありましたけど、椀物の出汁がどれも秀逸で、びっくりするくらい美味しかった♪ ちょっと高価な日本料理のコースを頂いてるような感じです^^ ![]() お造りも・・・赤いマグロが無いところがいいですねぇ^^ 鯛と刻み野菜(カイワレや青ネギ、大根の千切り) 野菜を巻いてポン酢で♪ ん~さっぱりして美味しいです。 ![]() メインは栃木和牛のしゃぶしゃぶです。 大きなお皿に野菜もたっぷり♪ お肉も柔らかくて美味^^ ちなみに、他にもステーキコース、選べる3つの鍋コース等々・・・色々有りました。 チェックイン時にメインは選択可能 ![]() 〆のご飯は柚子ご飯♪ 香の物と赤出汁のお味噌汁 他に自家製牛肉のしぐれ煮も! ご飯のお供に最高~ ![]() お品書きの最後にデザート こちらも「自家製あんみつ」 と書いてあり、もうね^^これが楽しみで楽しみで♪ 最初から食べてきた料理のひとつひとつがとっても美味しかったので、デザートの期待も相当なものでして^^ 黒蜜をかけて・・・美味しい~~ 最後まで満足の夕飯でした。 ![]() おしまいは朝ごはんです。 和食と洋食、どちらか選択出来ます。 kazuさんは洋食 パンが・・・スーパーで売ってるっぽい・・というか売ってるな(笑) うん、パンはそれなりってことで^^; キャベツのスープが熱々で美味しかったそうです。 ![]() 私は和食 運ばれてきたお重を見て、思わず、ワァ~っと^^ 提供方法とか、器とか・・そういうのスゴク上手♪ 味付けも良かったんだけど、白いご飯をお替りできなかった・・・温泉卵とか海苔など有るともっと良かったかなぁ^^; ![]() ![]() 奥日光 湯元温泉 源泉の宿 ゆの森さん 初宿泊の感想は、「大満足!また来たい♪」 (ふるさと割り、来年も出ないかなぁ・笑) チェックイン14時 アウト11時で滞在時間も たっぷりで、掛け流しの温泉を満喫出来ました。 スタッフの応対も、どこかホテルっぽいとこもあって スマートなんだけど、親しみのある感じで良かったです。 食事は、想像していたよりもずっと美味しくて いい意味で裏切られた感じ。 夕食も朝食も、熱々を提供してくれたし 味付けも、濃くなく薄すぎず、丁度いい塩梅 欲を言えば、洋食にだけ付く朝の珈琲を 和食にも付けて欲しかった(笑) 別に頼むと有料 とにかくまた来たい!と思わせるお宿でした。 正規の宿泊料金でも相応の宿だと思う。 (あくまで私の感想) ![]() 帰路は中禅寺湖を通り、いろは坂経由で 晴れ男のkazuさんパワーも今回は霧の中^^; 宇都宮に寄ってギョウザ食べて帰りマース♪ 宇都宮餃子の有名店2軒(どちらも本店&目と鼻の先に並んで営業中) 意外な光景を見ました!! みんみん誰も並んでないっ!! 正嗣大行列~~ ドウシタ?みんみん(笑) ![]() ![]() どっちのギョウザを食べたかって?^^ 我が家は、断然!正嗣派なので~ 30分ほど並んで、食べました。 メニューは焼き餃子と水餃子のみ どちらも6個210円(一人前) 小ぶりなので、お一人様2人前は 召し上がれます・・と店の案内板にも 書かれています。 ![]() なので(笑) 焼き4人前と水餃子を一人前 お会計1050円のお昼です^^ さっぱりとオヤツ感覚で食べれちゃうので ペロッと完食~~ 久々の宇都宮正嗣のギョウザ! 美味しかった♪ ![]() 一泊でしたが、のんびり出来た休日でした。 2015年最後の温泉は大当たり~♪ 長々と見てくださり有難うございました^^ おしまい。 ▲
by satomi-kazu
| 2015-12-21 00:14
| 奥日光 源泉の宿 ゆの森
|
Trackback
|
Comments(12)
2015年 07月 29日
![]() 連日の猛暑にへとへと気味ですが、自分だけ暑いわけじゃない! と、言い聞かせ(笑) 日々過ごしております^^; 白物電化製品買い替え(今度は洗濯機^^;)で ビックカメラに出掛けて、あまりの暑さにカキ氷♪ 数年ぶりのカキ氷 のどがスーッとするのは好きだけど 食べ終わった頃に、頭がキンキンするのがねぇ・・・ でもぉ~ 美味しかった♪ 来月は、温泉行きの予定は無いので、先週思い立って信州松本の美ヶ原温泉に行ってきました♪ 最高気温35℃! 1時間並んで、お蕎麦を食べました。 もー並ばない、絶対に(笑) お蕎麦の味は◎ 私達の前に並んでた3人組さんのところで、蕎麦屋のおばあちゃんが 「あと、2人分しかありません・・・」 えーーーーっ!!? アタシタチ食べれないの? しかーし、3人組さん、2人分しかないなら、要りません!って帰っちゃった^^; 思わず、心の中で「ラッキー♪」 で、かろうじて最後の2枚を頂くことが出来たってわけ^^ 前の3人組さん、可哀想~ ![]() ![]() 国宝 松本城にも昇ってきました。 ある意味拷問(笑) 暑過ぎて、ダレきってます。 個人的には、寒い季節をお勧めいたします^^; 松本周辺は、何度か行っているのですが このお城に昇ったのは生まれて初めて! 暑かったけど、なんか楽しかった♪ ![]() ![]() 宿泊したのは、美ヶ原温泉 お宿は、とっても良かったです♪ 周辺のお宿は、食事の評判がどこもレベルが高く 今回のお宿も、ホント美味しかった^^ 何度でも食べたくなるような、心のこもった料理の数々・・・ 参りました~~^^ 宿泊料金お安くても、こんなに美味しい料理を食べさせてくれるなんて!! ということで、お宿のようすはまた次回に♪ ▲
by satomi-kazu
| 2015-07-29 21:19
| 日常
|
Trackback
|
Comments(14)
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
日常 ひとりごと オフ会 旅全般 立寄り湯など 老後 ◆◆◆静岡県の宿◆◆◆ 伊豆高原 さらの木 いやしの宿 花生の郷 割烹の宿 大観荘 竹林庵 みずの 魚菜宿 大鯛 弓ヶ浜温泉 なごみ詩 山あいの宿 うえだ 宇久須温泉 大和丸 西伊豆 ホテルいさば おもいでの宿 湯の島館 河津 料理宿 さこ田 西伊豆土肥 喜代冶館 伊豆修善寺 五葉館 旅亭懐石 曽我 河津 割烹山荘 山の辺 ◆◆◆神奈川県の宿◆◆◆ 小田急箱根ハイランドホテル 箱根の森のオーベルジュ 漣 箱根 強羅 月の泉 箱根湯本温泉 萬翠楼福住 箱根 櫻休庵 別亭 凛 仙石原 湯屋 やまざくら 仙石原 品の木一の湯 東丹沢七沢温泉 盛楽苑 湯河原温泉 旅館 まきやま 湯河原温泉 ひばり荘 ◆◆◆岐阜県の宿◆◆◆ 奥飛騨 新穂高温泉 白雲荘 新穂高温泉 旅亭 雪紫 新穂高温泉 風屋(旧今田館) 山荘 錫杖 山の旅舎 中尾平 新平湯温泉 宝美館 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし ◆◆◆群馬県の宿◆◆◆ 草津 シーダーロッジ 草津 三関屋旅館 草津 ペンション らんぶる 草津 ペンション ヴァンベール 草津 泉水館 草津 群龍館 尻焼温泉 星ヶ丘山荘 来里の時 囲炉裏の御宿 花敷の湯 四万温泉 湯元 長静館 四万温泉 渓声の宿 いずみや 四万温泉 柏屋旅館 老神温泉 金龍園 老神温泉 見晴荘 猿ヶ京温泉 温宿 三河屋 猿ヶ京温泉 生寿苑 絹の湯 久恵屋旅館 ◆◆◆栃木県の宿◆◆◆ 奥日光 源泉の宿 ゆの森 奥日光 森のホテル 奥日光 ゆ宿 美や川 奥日光湯元温泉 紫雲荘 奥日光湯元温泉 かつら荘 西那須温泉 大鷹の湯 塩原温泉 四季味亭ふじや 塩原温泉 おやど小梅や 奥日光 花の季 那須 ガーデンハウスバイブリー 那須 こころのおやど 自在荘 那須 茜庵 湯西川温泉 清盛 ◆◆◆長野県の宿◆◆◆ 美ヶ原温泉 御宿 石川 美ヶ原温泉 鄙の宿 金宇館 美ヶ原温泉 酒井屋旅館 乗鞍高原 詩季の宿 白樺の庄 乗鞍高原 なごみ湯 白樺 乗鞍 カントリーハウス 渓山荘 乗鞍温泉 プチホテル グーテベーレ 白馬 源泉の宿 まるいし シェラリゾート白馬 戸倉上山田温泉 しげの家 湯田中渋温泉 玉久旅館 信州 湯田中渋温泉 別所温泉 旅館花屋 別所温泉 かしわや本店 別所温泉 桂荘 別所温泉 晴山 上林温泉 せきや たてしな薫風 下諏訪温泉 旅館 奴 上高地 野辺山 さんかくじょうぎ ◆◆◆山梨県の宿◆◆◆ 石和温泉 旅館深雪温泉 芦安温泉 ガストホフらんたん 夢ペンションファニーポケット 森のやさしさに包まれる小さな宿 銀の森 河口湖ペンション MOON LIGHT 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 山梨 船山温泉 ◆◆◆その他県の宿◆◆◆ いいおか潮騒ホテル ホテル洲の崎 風の抄 房総鴨川温泉 是空 埼玉 ちちぶ温泉はなのや 湯野上温泉 湯神 新潟 友家ホテル 高湯温泉 ひげの家 ◆◆◆韓国 台湾◆◆◆ ソウル旅行 済州島 台湾旅行 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬の恒例 苗場@ユーミン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ウチご飯 そとご飯 スポーツ&野球 阪神 好きなアーティスト ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の病気のこと kazuさん入院 はじめまして ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 年末に一年を振り返る ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■泊まったけど未アップ宿■■ 湯田中渋 政喜旅館 割烹旅館 しもむら 那須 小啄木 湯河原 まんりょう タグ
泊まった宿(272)
日常(214) ひとりごと(187) そとごはん(84) 旅 全般(74) 旅先ごはん(53) ユーミン(38) 観光もどき(37) スポーツ&野球(28) うちごはん(28) 立ち寄り湯(26) 麺類(26) お気に入り外食店(23) 一年を振り返る(18) 韓国(16) 病気のこと(16) 行きたい宿(8) お酒 和食(6) 飲み会(5) 老後(4) kazuさん(4) 自己紹介(1) 行列(1) 記事ランキング
以前の記事
画像一覧
ブログパーツ
ブログジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||